ブログを始めたいけど、どんなテーマで発信するのが良いのかな?
どうせなら稼げるブログが良いなぁ。
ブログって簡単に始められるんですが、題材を考えるのは結構難しいんですよね。
僕もだいぶ悩んだし、路線変更もしてきました・・・
そう。誰しもが悩みます。むしろ最初から「〇〇について発信しよう!」と決まっている人は凄いです。天才です。
今日は「どんな発信内容でブログを始めたら良いのか」というテーマで書かせていただきます。
□ブログの発信内容の決め方
□挫折しない継続方法とは
□どうせなら収益が出て欲しい
□先輩ブロガーたちの発信内容は?
このあたりを盛り込んでいきます。
書く内容が決まったら「漫画でわかるブログの始め方」をご覧ください。
ブログで稼げるのはどんな仕組みなの?
さてブログを始めよう!と思ったは良いものの・・・一体どんなことを書けば良いのだろう。
ブログで稼いでいる人ってどんなことを書いているんだろう・・・
そんなお悩みの声が聞こえてきます。
発信内容ってほんと「決まったこれだ!」と思っても、自信なくして白紙に戻るんだよね!
僕自信、今でこそ少なくて5万円/月、多くて15万円弱/月ほど収益が出ていますが1年半くらいかかっています。
その間に方向転換もしたし、消した記事数は100記事以上・・・
発信内容がブレブレだと、時間を多く使ってしまうことになります。もちろん、記事の書き方や継続力は養えましたが・・・もっと効率よく進められたなぁと思っています。
ただ、この失敗経験があってこそ発信できることもあるしな!
ものはポジティブに捉えると良いぞ!
どうせ始めるなら、お小遣い程度でも収益の出るブログが良いですよね。
まずは、ブログで収益が発生する仕組みについて学んでいきましょう。
稼げると思ったら理想とは違った!
どうやらブログは稼げるらしい・・・
みんなどうやって稼いでいるの?
ここでは、ブログで収益が生まれる仕組みについて学んでいきます。
厳しい話もリアルな話も織り交ぜつつ、わかりやすく解説していきますのでアウトプットするつもりでご覧ください。
最初に大事なことですが「ブログは不労所得とは程遠いモノ」です。
よく、「すぐ稼ぎたい・たくさん稼ぎたい・しかも楽して」と言ってブログを始める方もいますが(昔の僕も)ブログはその理想を見事に打ち砕いてくれます。
確かに、肉体労働ではないし家でもできることなので「誰でも始められる」のですが・・・その分、結果が出ずにやめていく人もたくさんいます。
収益がで始めるまでのコスパは超絶悪いです。あと、肩はこるし痔になることもあります。笑
それでも続いているのは、やっぱり発信する楽しさを知ってしまったからかなぁ!
ということで、これからブログを頑張ろうと思っている方は「楽しむこと」を優先してもらえれば大丈夫です。
収益が発生する仕組みは大きく分けて2つ
純粋にブログだけで収益化しようと思うのであれば、選択肢は大きく分けて2つです。
◇アドセンス(Google AdSense)
グーグルアドセンスは記事の中に広告を貼ることで、その広告をクリックすると収益が発生するというもの。
YouTubeでも、視聴前に流れたり途中に広告が挟まれますよね。
このアドセンスを自分のブログに貼るためには、Googleに申請を行なって審査に合格する必要があります。
合格するためのポイントについて詳しくは、Tsuzukiさんの記事をどうぞ。
ただし僕はアドセンスオススメしない派!
え?なんで?こんな楽にお金が手に入りそうなのに?
・割と合格するまでめんどくさい
・単価がめっちゃ安い
・収益化の本質ではないから
アドセンスは読者の興味がありそうな広告を、Google側が選んで表示させるので良さそうに見えます。
だけど、広告って正直うるさくないですか?クリックされる時って、ほとんどが間違えてタップしてしまった時だと思ってるんですが、どうでしょう?
僕の記事にも少しだけ貼っているけど、間違えてタップしちゃった人くらいしか踏まないよ!
発生してたらラッキーくらいにしか思ってないや・・・
外部のサイトに離脱して戻ってきてくれない可能性も高くなるので、個人的にはアドセンスを初心者のうちから貼るのはやめておいた方が良いと思います。
アドセンスでたくさん稼ごうと思ったら、PV数(視聴数)をガッツリ稼いで、たくさん踏んでもらう必要があるので「初心者には向いていない」と考えています。
◇アフィリエイト
アフィリエイトが初心者にはオススメです。好きな商品を魅力的に紹介して、買ってもらえたり登録されたら収益が発生します。
ASPという中間業者が案件を取りまとめてくれています。
例えば・・・
それぞれの会社で紹介してくれる案件や単価が違ったりするので、複数登録しておくと良いです。
自分のブログをASP上で登録し、自分専用の紹介コードが入ったURLを記事の中に貼っておきます。
あとは、そのサービスや商品に関する魅力的で役立つ記事を書きます。読者の方が参考になったら、そのURLから購入したり登録したりしてくれるでしょう。
アフィリエイトの方が、相手がどんな人か・どんなニーズを持っているか想像しやすいでしょ?
なので、まるで好きな漫画を目の前の友人に勧めるような感覚で記事を書いていけばOKです。自分も楽しめますよ。
発信内容の決め方は?
ブログ収益にオススメなのは「アフィリエイト」だということをお伝えしました。
では、ブログで発信内容を決めるコツについてお伝えしていきます。
まず、ブログの運用スタイルにはいくつか種類があります。詳しいことは下記の記事で紹介していますが・・・
好きなことをジャンル関係なく発信する「雑記ブロガー」タイプ

ジャンルを絞って深掘り発信する「特化ブロガー」タイプ

その両方の良いところを掛け合わせた「雑誌ブロガー」タイプ

一番収益化が速いのは、おそらく「特化タイプ」です。しかし、深掘りできるジャンルであることや、関連するネタを量産できるかが重要になるので難易度は高めです。
逆に、雑記タイプはなんでも発信するのでネタには困りません。・・・が、初めての人が見た時に「このブログ、ごちゃごちゃしていてよくわからないな」となる可能性もあります。
オススメは「雑誌タイプ」です。
3本くらい発信したいジャンルを絞っておき、その3軸を深掘りしていくというものです。
例えば、「節約」に関する大きなテーマを1つの軸として決めたら
「格安SIM」「ポイント生活」「手抜きレシピ」に関して記事を書いていくという流れです。
そして、SNSから手抜きレシピで集客して、格安SIMやポイ活のネタで収益化する作戦です。
「収益記事」と「集客記事」の考え方については下記の記事をご覧ください。
それでも発信内容が決まらない場合は?
そうは言っても、なかなか発信軸が決まらないよ〜
そんな方にも解決策を用意しているのが「ふくてんねっと」の良いところ。
下記の流れで決めるのはいかがでしょうか?
①まずはアフィリエイトに登録してみる
ちなみに↑も立派なアフィリエイトリンク。ここから登録すると僕に数百円が入るという仕組みです。
②自分が登録したことのあるサービスや興味のあるサービスを探してみる
→例:Oisixで野菜の宅配をしたことがある!
③じゃあ、そのサービスを初めて聞く人に紹介する記事を書いてみよう!
→Oisixの魅力や口コミ、自分が頼むときに不安だったこと、感想などなど
④あとは、そのサービスに関連するキーワードで他のアフィリエイト案件も検索していく
→野菜宅配(Oisixとの比較)、美容サプリ・おもちゃのサブスク(Oisixを頼む人はどんな人かを想像して、その人が興味ありそうなサービスを見つける)
⑤それらの紹介記事も書いていく。この繰り返し。
これでなんとなく読者がどんな人か想定できるブログが完成します。
連想ゲームで関連記事を増やしていくだけなので、全然違うジャンルに飛ばなければ統一感のあるブログが完成します。
他のブロガーさんはどんな記事を書いている?
実際に、僕以外のブロガーさんがどんなネタで記事を書いているのか気になったのでツイッターで募集してみました。
皆さん、こんな感じで書いているそうですよ▼
※名前のところをクリックするとジャンプします。
・IoTについて知りたい、学びたい人に質の高い情報をわかりやすく教えることをモットーにしているブログです!(きー君)
・仕事でうつになって転職で人生が変わったので 同じように仕事や働き方で悩んでいる人に役立つブログを作っています(ユウスケ)
・自分のブログは サラリーマンがスキルアップできるような情報、サービスを発信しています(ライ)
・『豊かなオタクライフを送るお手伝い』 をテーマに、節約・収納・オタク関連の雑記ブログをオタク目線で書いています!(あかり)
・iPadでブログを始めたい人向けの情報です!(shota)
・英語を先生と生徒の会話形式で楽しくわかりやすく そしてしっかりと学ぶことができる英語学習特化記事をあげています(aya)
・お家づくりの役立ち情報や快適に暮らしやすい方法をお家の知識のない方でも分かるように発信しています!(かとうさん)
・サラリーマンとして働くときに感じる不自由さを何とか切り抜けるヒントを提供するサイト(べんきち)
・私のブログを一言で表すと 「日常の疑問を実体験を元に解決」 です(うち)
初めてのチャレンジで失敗したり、失敗と気づかないままの失敗を読書で気づいたりなど、実体験をベースにしています。(ドヤツエ)
・「失敗と経験から学ぶWebエンジニア学習・転職・ライフハックを提供するブログ」です(グー)
・スマホやPCに関わる情報を発信しています(えぬてい)
なにかヒントが見つかると良いですね!
ちなみに、僕が好きなブログも紹介しておきます!
・ブログノウハウの宝庫。圧倒的記事数とクオリティ(マナブさん)
・初心者はもちろん、中級者以上にも勉強になるブログノウハウ(Tsuzukiさん)
・感情に訴える文章が好き(ゴーゴーケンゴさん)
・丁寧な記事構成が読んでいるだけで勉強になる(NOJIさん)
・時々混ざる下ネタ記事が大好き。雑記ブロガーのお手本(びびくん)
たくさん紹介した上で言うのもなんですが、ブログ立ち上げ期は「あまりたくさんのブログを読まない方が良い」です。
なぜなら、たくさんの情報を入れると何からやれば良いのかわからなくなります。発信軸も他の人の意見に左右されてしまうこともあります。
ある程度余裕ができるまでは、2人くらいの師匠を見つけて勉強するのが良いでしょう。
ブログを継続させるための秘訣
ブログを続けていくのは、結構大変です。
それこそ、趣味だと思って楽しむことをオススメします。
今までの人生でブログに使う時間が0時間だったわけですから、その時間を確保するために他の時間を犠牲にする必要があります。
僕はもともとインドア派なので、遊びに行く時間はブログに使えました。
あとは、漫画を読む時間・ゲームアプリの時間を無くしてブログにツッコミました。
ブログで収益を出すためには、少なくとも3ヶ月は覚悟すると良いです。
ちなみに僕は約1年くらいかかった・・・笑
文章を書く・ものを紹介するのが好きな人なら、ゆるゆるペースでも続けていくとそのうち成果につながります。続ければ勝ちです。
ブログって実はしんどい?
ブログは楽しいものですが、しんどい瞬間も必ずあります。
でも、どんな楽しい趣味でも、楽しめば楽しむほど辛い時や壁にぶつかることはあると思います。
それと同じことなので、怖がることはないのかなぁと・・・
・収益が毎月安定して発生しない
・自信のある記事が全然読まれない
・同じ時期に始めた人がどんどん成長する
・ブログ以外が忙しくて全然記事を書けない
・批判的なコメントを見てしまった
・姿勢や目が悪くなった
などなど、収益が出ている人でも色々な悩みがありそうですね。
その分、良いこともあるので頑張りましょう!
初めて収益が発生した時の喜びは忘れません!
今でも、発生すると1日の疲れが吹っ飛びます。
全力疾走するのではなく、マイペースに長い距離を走り切るつもりで臨むくらいが丁度良いです。
今では、ブログ1本ではなく、本業や他のSNSと掛け合わせることで面白いこともできるでしょう。
世の中にまだ定着していない新しい方法を見つけていきたいですね。
副業ブロガーの強みとは?
本業がある中でブログをするので、当然ブログを本業にしている人に比べてしまうと執筆ペースは落ちます。
やはりベースは本業ありきですからね。
しかし、僕は副業ブロガーにも強みがあると思っています。
・毎月安定した収入が入ること
今の時代、「会社勤めも安定しているとは言えない」と言われますが、それは「何も考えずに働いている人」だけに当てはまることです。
目標があって働いている人や、副業や自己啓発に自分の時間を少しでも割いている人にとっては、まだまだ安定の場所であると思います。
正直僕も、明日から会社がなくなっても生きていける自信あるしね。
毎月本業の収入が入ってくるので「ブログ収益0」でも続けていけます。これが本業ブロガーだったら生活できませんからね。
そんな状態で自分のスキルを長い時間かけて身に付けることができるのは非常に大きなメリットです。
・クオリティにリソースを全振りできる
安定した収益は発生している状態なので、ゆっくり時間をかけて超クオリティの高い記事を書ける余裕があります。
毎日投稿は素晴らしいですが、あえて1週間くらいかけてじっくり1記事を完成させることができるのもメリットです。
絵本作家でもあるキングコング西野さんも、こんな発言をしていました。
「絵本作家は生活がかかっているので、どんどん作品を世の中に出していかなければいけない。
でも僕は収益の柱がいくつもあったから、ゆっくり時間をかけて絵本を描くことができた。そこがプロとの差別化になった」
ザックリこんな感じの内容ですが、僕はとても衝撃を受けました。そうか、プロにクオリティーで勝つには(そもそも勝負じゃないけど)時間をかけるのが有効なんだ!と。
更新頻度を一番気にしているのは、読者じゃなくて、多分自分自身です。自分が納得できる運営スタイルを見つけることが、精神衛生上一番良いでしょう。
やらないことを決めていこう
ブログなどの副業を頑張る際には「やること」ではなくて「やらないこと」を決めるのが重要です。
やることは考え出したらキリがないくらい出てきます。
しかし、そのすべてに力は使えません。色々と手を出してしまうと不完全燃焼に終わってしまうこともあります。

僕は、通勤時間にブログをやることを決めていますが、毎日更新は「しない」と決めています。
やらないことを決めると、自然と「やること」が見えてきます。
その残った「やること」に全力を出せば、楽しく継続できるし自己成長のスピードも上がることでしょう。
思うように行動できていなくても、自分を責めないで!
ブログはマラソンと同じ【まとめ】
ブログはゆっくりでも継続することが大事だとわかったよ〜
そうだね!すぐに結果が出るものじゃないから、焦らないでOKだよ!
基本的には無料でなんでも勉強できる時代なので、ネットで調べればOKです。
その人にしか発信できないことについては、有料でも情報をゲットしていくのが良いのかなと。
記事の感想はTwitterでメンションをつけて呟いてもらえると嬉しいです!
ありがとうございました!