ブログ

雑記ブログでも1記事で1万円収益発生させる方法を共有します!【テンプレ有】

 

 

むち君
むち君
ブログ始めてみたものの、アフィリエイトが難しくて悩んでるんだ・・・

今回は、そんな初心者ブロガーの方に【有料級】の情報をご提供します。

内容は「1つの記事で1万円発生させる方法

 

【有料級と言える根拠】

・信頼できるブロガーさん「マナブさん」の有料教材を自分なりに噛み砕き、試した結果だから。

→それがこの「ブログ型アフィリの完全講義6年の集大成

・実際の収益データを公開しながら説明するから。

 

実際に、僕の記事を用いて

「投稿までの流れ」
「検索順位」
「収益発生データ」
「収益発生した理由考察」
「他の記事への活かし方」

この辺りを紹介します。生のデータを使用しますので、中級者の方にも見ていただけたら嬉しいです。

僕自身、アフィリエイトとの付き合い方はかなり悩みました。今でも苦労してます。

それでもブログを書くことが好きなので続けられています。

ブログ初心者の悩みあるある6選!

ブログ初心者の悩みあるある6選!継続して更新できるのは才能だ 本日は、ブログ初心者(1年以内)が悩みやすいあるあるネタを紹介いたします! この記事を読んで、また書いてみるか〜と腰を上げても...

 

同じくブログで頑張ろうと思っている、あなたのために丁寧に紹介していきます。もし、参考になったらTwitterなどで共有していただけると幸いです。

かず
かず
あとは試すのみ!!!それでは4分ほどお付き合いください。

 

 

1つの記事で収益1万円?

 

このブログ「ふくてんねっと」は、

【20代を対象として】

【趣味・転職・ブログという三本柱のもと】

【人生の楽しみを見つけるヒント】

というテーマで運営しています。もともと無趣味で退屈だった人生から、ブログに出会って人生が楽しくなった僕の体験談です。

もちろん、最終的にはブログで稼いでいけるように頑張っています。

今のところ、徐々にアクセスも集まってきてブログスタートして8か月(現在)の状況は

記事数:91個
PV:20,000/月
収益:1〜15,000円/月

となっています。

ふくてん
ふくてん
まだまだだね。

 

しかし、実はこの収益は【ほぼ1つの記事で】成り立っています。

 

ふくてんねっとを支える記事はこちら

 

ふくてんねっとの大部分の収益を発生させている記事はこちらです。

iPad Pro11の口コミ。漫画やイラスト描くのに超便利と判明iPadPro11の使用レビューを詳細に説明!イラストや漫画を描くために購入しましたが、使用感は最高です。その理由をご説明します。...

 

初投稿日:2019年6月15日

リライト回数:2回(最新更新2020年1月17日)

まずは1度、上記の記事を一通り読んでみてください。このあとの説明の理解度が高まります。

 

iPadの記事を書こうと思ったきっかけ

 

かず
かず
まず、iPadってめっちゃ高いですよね?

僕も購入するまで「めちゃめちゃ迷いました」し、「購入する勇気が必要」でした。

でも、実際に購入して使ってみると、その便利さに驚きました

かず
かず
もっと早く買っておけば良かった!!

心からそう思いました。なので、同じように購入に悩んでいる人の背中を押せたら良いなと。

 

自分が使って「感動するくらい良かった商品」を紹介することで他の人の背中を押す!

むち君
むち君
まず必要なのは、その熱意なんだね!

 

 

記事作成の流れは?

 

心意気については先ほどの章で説明しました。「感動した体験を、自分の声で伝えること」が重要です。使ってもいない商品の説明なんかしても収益は発生しません。

この章では、iPadの記事を作成した時の流れをご説明します。

順番は以下の通り

1、ペルソナ(想定読者)を決める

2、キーワードをしぼる

3、タイトルを決める

4、記事構成(骨組み)を考える+文章を書く

5、反響を見ながら必要ならリライト(改善)

 

かず
かず
1つずつ見ていきましょう!

 

ペルソナを決める

 

まずは想定読者・ペルソナを決めていきましょう。

今回の場合だと「iPadProの購入を迷っていた過去の自分」がペルソナです。

もう少し詳しく説明します。

20代・SNSで自分のイラストをアップしたい・自分のブログでオリジナルの挿絵を載せたい・カフェでサクッと作業したい・Apple製品が好き・携帯はもちろんiPhone・絵が上手くなりたい

かず
かず
これくらい挙げると、相手の顔がイメージできますかね?

 

キーワードをしぼる

 

ペルソナが決まったら次は記事のキーワードをしぼります。

あくまで初心者ブロガーなので、実力者がウジャウジャいるフィールドでは戦ってはいけません。初心者は初心者なりのスキマを探す必要があります。

 

つまり・・・「iPad Pro」だと

かなりの検索ボリューム。当然Appleのサイトや製品についての紹介記事(大手サイト)がはびこっています。

 

僕のペルソナはあくまでも「イラストを楽しみたい人」なので・・・

「iPad Pro イラスト」だと

グッと検索ボリュームがしぼれました。実際にGoogleで調べてみると「絵描きさん向けの記事」「ペンタブとの比較記事」などが出てきます。

このあたりで勝負をかけても良いのですが、忘れてはいけない。僕らは初心者ブロガーであるということを・・・さらにしぼってみました。

 

iPad Pro11 イラスト

ずいぶんと寂しい結果になりました。でも最初なんてこんなもんで良いです。大切なのは上位表示させること。この小さな積み重ねが重要です。

 

実際に調べてみると「勝ちを確信」しました。なぜかと言えば・・・

・iPad Pro11でイラストを描いてみた感想がほとんど無い。

・検索1位がマイナスキーワード「オススメしない理由~」

自分の記事にかける情熱は、マイナスキーワードには負けない自信がありました。それに、「製品レビュー×イラストを描いてみた感想」という【当時の僕が1番知りたかった情報が存在しなかった】ことが大きな理由です。

かず
かず
ペルソナの時に決めましたよね!過去の自分の知りたい情報を書いて、背中を押すって!

 

キーワード:iPad Pro11 イラスト に決定!

 

タイトルを決める

 

続いては、この記事が読まれるかの命運を決める「タイトル決め」です。

ネガティブなキーワードは場合によっては大きな反響を得られます。マナブさんもご自身のブログ等でアドバイスしていましたが・・・

読者は不安を解消したいので検索をする→ネガティブなワードで検索→記事の中で不安を解消してあげる

凄く大切な考え方だと思います。しかし、今回の記事では「購入の勇気を与える記事」にしようと考えました。

最終的な結果は「iPad Pro11の口コミ。漫画やイラスト描くのに超便利と判明」です。

・まず、1番重要な「製品名」を左側へ。

・「感想か口コミ」で迷いましたが、口コミのほうが検索ワードに入れやすいと思いそちらを採用。

・「漫画やイラスト描くのに超便利」これは僕が知りたかった情報です。

 

 

記事構成(骨組み)を考える+文章を書く

 

タイトルまで決まったので、次は内容です。いきなり書き始めるのではなく「構成・骨組み・参考URLや画像」を作成しておくと「まとまりの良い記事」になりますよ。

今回の記事の目次はこの通り。

・購入のきっかけ(共感を得るパート)
・イラストを描く上でのiPadの性能紹介
・本体に追加で揃えておくと良いもの紹介
・まとめ
・おまけ(実際に描いた作品)

流れは上記の通りでOKです。性能紹介パートでは、文章だけではなく写真やイラストも載せて分かりやすく紹介するように決めました。

かず
かず
購入した自分を想像してほしいと思って!

 

あとは文章を書いていくだけです。「です、ます調」が良いですね。雑な言葉使いはキャラクターに喋らせれば、全体の雰囲気が柔らかくなります。

文章を書くときは「Googleドキュメント」が便利です。通勤中にコツコツ書きためるのが好きです。文章量はとりあえず目次の通り書いていくと自然に5,000字程度いきます。3,000字は欲しいですね。

 

反響を見ながら必要ならリライト

 

リライトは必ずしもする必要はありません。僕の場合は「iPadを使ったイラスト実績」を足したり、「VOD(動画サービス)や電子書籍」の紹介記事のリンクを自然に貼ってみたりしました。

iPadに必要な機器紹介」や「性能メインで紹介する記事」もすぐに作成し、より詳しく見てもらうようにリンクを貼りました。

メインの文章はそこまで変えていません。

 

 

収益化した理由を分析!

 

お待たせしました。ここまで頑張って書いた記事が収益化(1万円/月)してくれた理由を分析してみました。

かず
かず
共有します!!!!

 

・検索上位を勝ち取った
・画像にも名前をつける
・オリジナルの体験談は強い
・対象者をしっかり決める
・導入パートはマイナスからで良い
・権威性を他人でカバー
・初心者が一歩踏み出す内容
・最後にも商品リンクを貼る
・どう活かせそうか、実際に見せる
・狙った商品の色から外れたアフィリエイトは見向きもされない(クレジットカード、ココナラ)
・メイン商品+サポート商品数個(そのメイン商品だけでホントに満足した?)
・広告は記事下のみ

 

むち君
むち君
多すぎワロタ・・・

 

1つずつ紹介していきます。

かず
かず
途中で収益発生画面も貼りますね!

 

 

検索上位を勝ち取ったから

 

やはり1番の要因はこちらかなと。

iPad Pro11 イラスト」で検索1位

僕のブログでは、検索1位や2位の記事がいくつかあります。「全てが収益化につながっているわけではない」んですが・・・

やはり見られなければ広告もクリックされず商品も売れません。まずは見られるように工夫すること(記事作成の流れ参照)が大切です。

それに、狙ったキーワードで上位表示できるとめちゃめちゃ気持ちが良いし「読者のためになっているのかな」と嬉しい気持ちになります。

かず
かず
今の自分の記事順位は、サーチコンソールで確認しましょう。

 

画像にも名前をつける

 

地味にアクセスアップに貢献している要素として、挿入画像にもタイトルをつけていることが考えられます。

「iPadProイラスト」で調べた時に、画像欄にも自分のブログ記事の挿入画像やアイキャッチ画像が出てくるようになります。

かず
かず
画像のタイトルはそのままにせず、記事に関連するキーワードを付けておきましょう。

 

オリジナルの体験談は強い

 

Googleでは体験談が評価されやすいという傾向があります。

初心者ブログはドメインパワーも弱いですし、記事数も少ないですよね。

その弱点をカバーするためにも、検索上位には存在しない個性的かつ役に立つ体験談を盛り込むことが大切だと分かりました。

僕の場合は、描いている様子をYouTubeに載せてリンクを貼ってみたり、オリジナル漫画を載せてみたりと工夫してみました。

かず
かず
これくらいの工夫はしてみましょう!

 

対象者をしっかり決める

 

ペルソナの項目でも話しましたが「誰に向けた記事なのか」ブレないようにしましょう。

文章を書いていくにつれて、全体的な読者に向けた文章になってしまうこともあります。一貫して最初に想定した人物に語りかける・説明するような気持ちで書いていきましょう!

かず
かず
実在する人物を思い描くのもいいですね。会社の後輩とか・・・

 

導入パートはマイナスからで良い

 

僕の記事では「最初はタブレットに対して必要性を感じていなかった」というマイナスな考えを紹介しています。

その後、iPadを使ってみたら「それは偏見で、タブレットの便利さを思い知った」という考えに変化しています。

そのストーリー(と言うと大げさですが)を見せることで共感性を得られるように記事構成を考えました。

かず
かず
プラスばかりな記事はスパイス弱めです。記事の中に1つはマイナス面・デメリットに関する話を載せておくと良いですね。(iPadは高い・・・とか)

 

権威性を他人でカバー

 

たまにブログを読んでいて「お前が言うな!」みたいなことありません?

実績のない人に言われても心が響かないというか・・・

今回の記事では「iPadを使用した人が使用感を語る」というものですが「高価な買い物だから自分を納得させているだけでは?」とも思われるかもしれません。

かず
かず
僕がイラストレーターなら説得力もあるけどさ・・・

 

そこをカバーする意味でも、登場していただいたのはインフルエンサーの「へらこさん」です。

Who is Herako?

インスタで「メンヘラのヘラこが、スーパーダーリン(スパダリ)に出会って、笑顔のへらこになった話」を漫画でアップし爆発的な人気に!2020年1月時点で約9万人のフォロワーさんが。

アカウントはこちら

へらこさんは元々、僕の別の趣味で友達だったのですが「iPadの購入相談をした」ことがあったので登場していただきました。

むち君
むち君
SNSの繋がりは大切にした方がいいね!

このように、自分に権威性(説得力)がない時には他の人の助けをもらうのが良いです。

 

初心者が一歩踏み出す内容

 

上位ブロガーほど「初心者が一歩踏み出すための記事」に力を入れています。

やはり、購入や体験にいたる人というのは「現状を変えようとしている初心者」であることが多いですよね。

なので、記事の内容は「初心者が一歩踏み出す勇気」を与えられる言葉をちりばめるべきです。

 

最後にも商品リンクを貼る

 

地味に大切なポイントだと思ってます。

最初に紹介しただけでは、記事を読み終わって離脱・・・なんてことも考えられます。

せっかく「まとめ」の章を作ったのであれば、ポイントの振り返りと合わせて商品リンク等を再度貼っておきましょう。

かず
かず
読者にしてもらいたい行動を最後に示してあげることです。

 

どう活かせそうか、実際に見せる

 

リライトしてから購入率が上がった要因として「おまけに自分のイラストを貼った」ことが考えられます。

実際にiPadを購入した後に、どう活かせるのか?ということを実例として載せることで自分のイメージや商品への期待が高まるのではないでしょうか。

 

狙った商品の色から外れたアフィリエイトは見向きもされない(クレジットカード、ココナラ)

 

これは痛感したポイントです。

想定読者にあった訴求ポイント以外のリンクは「ほとんど踏まれません」ね。

たまに「ん?なんでここにサラッと商品リンク?」って感じる記事ないですか?まさにその現象ですね。

ココナラやクレジットカードのリンクは悲しくなるほどクリックされませんでした。

むち君
むち君
無闇にリンクを貼るのはNGだね!

 

メイン商品+サポート商品数個(そのメイン商品だけでホントに満足した?)

 

ここでお待ちかね「収益発生画像」を貼ります。

実際に購入された商品

ここから見てわかることは【案外iPadは売れていない】ということです。

過去データを見ても、1ヶ月で200回ほどクリックされてiPadProが売れたのは1回くらいです。

重要なのは「iPad以外が結構売れている」という点。

自分も、iPadを購入した時に「あれも欲しいな・これもあると便利だな」と感じていました。

かず
かず
そういった細かい話も紹介しておくことが重要ですね。

 

広告は貼りすぎない

 

Googleアドセンスの広告の数は控えめがオススメ。

「押されたらラッキー!」と昔は思っていたんですが、よく考えてみると「読んでる最中に間違えて広告押した時」ってイライラしますよね。

U-NEXTとかも、もしかしたら自分のアフィリエイトリンクから発生したかもしれないのに、押しやすい広告から登録されてしまったら・・・もったいないですよね。

かず
かず
本当に読みやすい記事について改めて考えてみましょう!

 

他の記事への活かし方

 

検索1位を目指す記事の書き方や、収益発生の理由分析をしてきました。

では、この考え方を初心者なりに他の記事へ活かすためにはどうしたら良いでしょうか?

全てをいきなり試すというのは難しいかもしれません。

なので、今回の学びを他の記事でも意識的に活かすための方法として「テンプレート」をご用意しました!

テンプレートのダウンロードはこちらから

※うまく表示されない場合はTwitterまでお声掛けください

初心者のうちに色々試すことが大切です。僕のテンプレートは1つの方法であって答えではないです。記事のテーマによっては間違えになるかもしれません。

今回の記事を読んで「共感できた」「自分でも試しやすそう」と思った方は、ぜひ活用してください!

 

参考にした教材

 

今回の記事を作るにあたって僕が参考にした教材はこちらです。

マナブさんの有料教材

ブログだけで月数百万円稼ぐモンスターブロガーです。

第三章までは無料で読めます。

あと、いきなり購入するよりは最初に他のマナブさんの記事を読むのがベストです。無料なのに有料級の情報がたくさん載ってます。

 

あとは最近だとYouTubeでもコンテンツを載せてくれてます。まずは無料で色々勉強しましょう!

 

僕たちはどう伝えるか/中田敦彦

僕たちはどう伝えるか[本/雑誌] (単行本・ムック) / 中田敦彦/著

 

この本は、オリラジの中田さんが執筆。

プレゼンを通して自分をどう表現したら良いか「なぜプレゼンが人類に必要なのか」という根本から書かれています。

文章の世界においても、この本の内容は参考になる部分が多く「かなりモチベーションを底上げする」一冊になっています。

かず
かず
YouTubeを見ると分かりますが、とにかく話の構成や語りかけが上手い。さすがプロ。

講演会も行っちゃいました!中田敦彦さんのYouTubeについてオススメ動画をまとめた記事はこちら。

中田敦彦のYouTube大学が面白すぎて勉強になる!知識欲を刺激する動画 「武勇伝!武勇伝!」のリズムネタで一世を風靡したお笑い芸人「オリエンタルラジオ」の中田敦彦(通称:あっちゃん)がYouTubeチ...

 

 

まとめ

 

かず
かず
お疲れ様でした!!!

つい色々と盛り込んでしまって長くなりましたが、振り返りです。

 

記事作成の心構え

自分が使って「感動するくらい良かった商品」を紹介することで他の人の背中を押す!

記事作成の流れ

1、ペルソナ(想定読者)を決める

2、キーワードをしぼる

3、タイトルを決める

4、記事構成(骨組み)を考える+文章を書く

5、反響を見ながら必要ならリライト(改善)

収益化ポイント

・検索上位を勝ち取った

・画像にも名前をつける

・オリジナルの体験談は強い

・対象者をしっかり決める

・導入パートはマイナスからで良い

・権威性を他人でカバー

・初心者が一歩踏み出す内容

・最後にも商品リンクを貼る

・どう活かせそうか、実際に見せる

・狙った商品の色から外れたアフィリエイトは見向きもされない(クレジットカード、ココナラ)

・メイン商品+サポート商品数個(そのメイン商品だけでホントに満足した?)

・広告はベタベタ貼らない

 

僕も、ブログで収益を上げるまで時間がかかってしまいました。辛い時期もありました。

でも収益が発生するとやっぱり嬉しいです。その体験を少しでも多くの初心者ブロガーさんが体験してくれたら嬉しいです。

ぜひ、役に立ったなーと思う方はSNS等で拡散していただけると嬉しいです

かず
かず
Twitterで感想もお待ちしてます!あとは記事書いてみたので見て!とか!

 

一緒に地道に継続していきましょう。

ABOUT ME
かず
ふくてんねっと運営 【経歴】ブラック企業で3年疲労 ▶︎ ホワイト企業へ ▶︎ ブログにハマりWEB業界へ転職:未経験でも挑戦できることを証明! お得情報をインスタでは発信中!