ブログを始めて2ヶ月くらい経つけど…
全然お金にならないよ!?
どういうことなの!!!
えぇ…ちなみにどんなブログ書いてるの?
うーん、こんな感じ!

…!?
むち君はこのブログで何をしたいの?
もちろん、月に10万円は稼げるようになりたいんだよね!!
ブログ初心者にありがちなミスが、あなたには見えましたでしょうか?
この記事は僕が初心者(1ヶ月目)の頃に真面目に書いていた記事の一部です。
もうね…目も当てられない。
ちなみに、このレベルの記事が溜まりすぎてブログも新しくスタートしました。(それがこの、ふくてんねっと)
以前のブログで書いた記事数は【103記事】で、そのうち公開停止させたものは【89記事】
残りの【14記事】も削除して、新しいブログとしてスタートさせる予定です。

ブログ100記事を「目的も無く」書くと、こんなことになります。
〈今回の記事でわかること〉
・収益の出るブログを書けるようになる
・個性は最初から出すとキツい
・ブログの師匠からどう学ぶのか
すべてを否定された気分…
でも、ちゃんと受け止めなきゃ…
(むち君、成長したね…)
自分勝手にブログ書いてませんか?
初心者ブロガーが陥りやすいミスはこちら。
「自分の書きたい文章を書くだけ」
うっ…(トラウマが襲う)
・読者の本当に知りたい情報は書けてる?
・自分の意見ばっかり押し付けてない?
・そもそも記事のテーマはニーズある?
この先の文章はこんな人に読んで欲しいです。
・ブログで収益をあげたい気持ちが強い人
・個性は出したい…でも最初は我慢できる!
それ以外の人はブラウザバックをお願いします。この気持ちがない人が読むと「ただあなたを否定するだけの記事」になってしまうと思います。
では、進めていきます!
まず「ブログ初心者」はブログ師匠を見つけましょう。
▶︎ブログ初心者に一番大切なこと
それは「個性をまずは抑えて」、「ブログ師匠の型を学ぶ・実行する・見直す」ことです。
ある程度、慣れてきたら個性を出していきましょう。
好きなこと書いたらええやん!ブログなんて!
だから、そういう人はブラウザバックしてくださいと言ったじゃないか!
さて、僕がブログ師匠として選んだ4人を【どんな点を参考にすべきか】紹介します。
マナブさんから学ぶ「ブログ人生論」
まず1人目の師匠は「マナブさん」です。

manablogの運営者で、ブログ以外でもYouTubeやゲームなど様々な分野で活躍されている方です。
年収1億円プレイヤーのマナブさんから学べるのは▼
「ブログ=人生の母艦である」
ブログは自分の人生を投影するものであるということです。
事実、マナブさんのブログでは、時期によって特化して書かれている内容が色々あります。
そういえば、たまに「僕のブログを意識してるな」というサイトを見かけますが、真似するなら「2017年12月〜2018年3月」くらいを見るといいかもです。このあたりは「アフィリ収益に特化」という感じで、売上が「月50万→200万」まで増えてます。最近は広告記事を書いてないので、過去の方が勉強になる😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) October 6, 2019
▶︎アフィリエイト収益に特化していた時期
▶︎YouTubeとの組み合わせで伸びてきた時期
▶︎最近だと自己啓発系
マナブさんのブログから見えてくるのは、過去に生きてきた道のりです。
これこそが、人生の母艦!ということだね。
マナブさんの記事構成はとても参考になりますので、真似してみることを強くオススメします。
▲マナブさんの有料記事からの学びを詰め込んだ1本です。(直接的にノウハウを公開しているわけではありません)
Tsuzukiさんから学ぶ「戦略的思考」
2人目の師匠は「Tsuzukiさん」です。

Tsuzukiさんは2019年の1月からブログをスタートし【わずか1年ちょっとで】ブログ収益285万円/月を超えたスーパーブロガーです。
なんでそんな短期間で稼げるの!?!
Tsuzukiさんはとにかく、計画の立て方・そして起きた出来事への分析力が高いんだよ!
・この時期までに、これくらい稼げなかったら撤退する!という目標の作り方
・「100万稼ぐ」という曖昧なものではなく、「そのためには○円のものを月に○個成約させて…」
・本業である「Webマーケ」の学びをブログでも活かせる環境に身を置く
大きな目標をたてて、それを1日の行動レベルまで分解して落とし込む…その具体性がTsuzukiさんの結果につながっているんだな!
スーパーブロガーTsuzukiさんから学べるのは▼
ブログ記事は書いて終わりじゃないことを知る
ブログって書いたあとはほっとけば良いの?
答えはもちろんNGですよね。
僕はこの記事を読んで「Rank Tracker」の導入を決めました。
検索順位チェックツールを使ってSEOに強い記事を作る方法【上位を狙おう】
1万円/年ほどお金のかかるツールですが、
・自分の書いた記事の順位は?
・狙ったキーワードで上位は取れたか?
・競合サイトの稼いでるキーワードは?
などなど、あらゆる面から自分のブログを分析することができるツールです。
これがあるから、自分の書いた記事の修正方向が見えてくるんだよね!
間違った方向に努力する時間を減らすためにも、検討をオススメします。
〈関連記事〉
Tsuzukiさんと、このあと紹介するゴーゴーケンゴさんの初心者ブロガー向けオンラインサロン「ブログラボ」の体験談について
ゴーゴーケンゴさんから学ぶ「熱意」
3人目の師匠は「ゴーゴーケンゴさん」です。

どの雑記ブロガーの中でも一番と言っていいほど、ゴーゴーさんのブログ記事が好きです。もちろん7桁達成ブロガーです。
ゴーゴーケンゴさんのブログから伝わってくるのは
・記事を書いている時の感情
・自分でも行動すれば変われる!という勇気
・挑戦することへの楽しさ!
人の背中を押せるブログを書くのが僕の目標なので、とても参考になります。
実際にゴーゴーさんの記事を読んで行動した結果についてはこちらの記事で紹介しています▼
ゴーゴーケンゴ…?
変わった名前だねぇ
その理由も実はちゃんとあってね…
むちゃくちゃ面白いnote見つけたわ。
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 7, 2020
なるほどなぁ〜〜って何度も頷いて読んだ。
かず=まあ、これは本名に近い
ふくてんねっと(ブログ名)
=これは中々、天才だと思う
みんなにも読んでほしいからシェア◎https://t.co/kAJBn5Ml4a
ゴーゴーケンゴさんが匿名で実験的に作ったアカウントでも超有益情報がゲットできます▼
【第1章:特化ブログvs雑記ブログ】
— ブロガーの人 (@blogger_no_hito) September 15, 2018
ブロガーになる人がまず初めにブチ当るのが「ブログの方向性」やで。
特化ブログと雑記ブログで迷う人が多いよな。
結論から言うと、特化ブログ一択や。
でもな、たぶん君が想像してる「特化ブログ」とワイがここで言うてる「特化ブログ」はちょっと違うんや。
思考=行動までのスピードが速い人は、めちゃめちゃ輝いてみえるな。
NOJIさんから学ぶ「SNS運用の大切さ」
4人目の師匠は「NOJIさん」です。

NOJIさんは、今まさに爆伸びしているブロガーさんです。ツイッタープロフィールには「40万円/月達成」との記載があります。
NOJIさんからはどんなことが学べるの?
爆伸び中のブロガーNOJIさんから学べるのは・・・
SNS運用は力を入れるべきということ
NOJIさんは定期的に〈これから伸びそうなフォロワーさん紹介〉をしています。
「NOJI砲」との愛称でも親しまれている恒例企画です。
この企画は本当に上手いと思うんだ・・・!
紹介される人はもちろんだけど、NOJIさん自身も毎回伸びているからね。
リツイートをあえて【必須条件にしない】という点が戦略的です。
企画に参加してもらうためのハードルは低い方が伸びます。
僕も「NOJI砲」を喰らったことがあるけど、1日で80名近くのフォロワーさんが増えました!
NOJI砲、恐るべし。
・フォロワーさんに還元できるインフルエンサーは信頼される
・信頼の先にあるのは「自分自身のレベルアップ」
・好循環が生み出すブログへの相乗効果
SNSで信頼度を高めていけば、ブログへの流入も増えます。
届けたい情報をSNS上で直接相手に届けることができれば、検索上位の強いジャンルであろうと恐くありません。
ブログを始めるメリット10個とデメリット4個をブログ歴2年が解説【本音で話します】
▲NOJIさんが記事の中で、僕のことを紹介してくれました。
もうすぐフォロワーさんが「1万人」になりそうなNOJIさんの活躍に、目が離せません!!
ブログは個性勝負じゃないの?
「ブログは個性があってなんぼ」
そう信じていた時期が僕にもありました。
しかし、まずは基本の型を身に着ける必要があります。
僕が使っている記事執筆のテンプレ😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) January 13, 2020
このテンプレートが「月500万」とかを生み出しています。シンプルですが、かなり強力。多くの人は「テンプレなしで書きたい」と考えますが、それだと遠回り。テンプレに沿って、論理的に書くのが吉。使い方は下記の記事で解説していますhttps://t.co/PkS4kxqClo pic.twitter.com/UdcL1Yo5LV
すでに成果を出している師匠たちの力を借りないのは「もったいない」ですよね。
まずは自分の個性を抑えて、地道に型を身につけていきましょう。
ブログはユーザーファーストであれ
最初に僕の過去記事で紹介した通り、ブログ初心者は「自分の書きたいことを書きがち」です。
つまりこういうこと▼
⑴書きたい内容を思いつく
⑵書きたい内容にそって目次を作る
⑶書きたい内容を書きまくる
⑷アクセスが無い
⑸あれ?誰のための記事だコレ
正しい基本的な順序は・・・
⑴需要のあるキーワード・想定読者の悩みを見つける
⑵その悩みを解決させるための構成は?
⑶その想定読者に寄り添った内容で記事を書く
⑷需要のある内容なのでアクセスされて成果につながる
書きたいことが最初ではなくて、悩みがある→解決するネタを書く
なんだね!
ライティングスキルを身につけるためのオススメ書籍(マナブ師匠も推奨)
ブログ記事の構成は、それぞれ師匠の記事を参考にしましょう。
どうしても書くネタが無いよという人は、こちらの記事が力になります。
ブログ師匠からの学びを実行した結果
ブログ初心者のうちは、とにかく素直にブログ師匠の進んできた道をなぞるべきです。
僕は自己流で半年突き進みました。
結果は惨敗。収益は多くても1万円のマグレ当たりかな?
その後11か月目までは、ブログ師匠の型や考え方を参考に(今まで紹介してきた内容)記事を増やしていきました。
さらには、その実績をブログ師匠たちにツイッター経由で報告。
その結果は、憧れの師匠たちからのフォローバックという最高の結果に繋がりました。

1か月前には想像もできなかったことだ・・・
さらに気を引き締めて頑張らねば!!
まとめ:ブログの師匠は灯台の明かり!
〈今回の結論〉
ブログの扱うジャンルが何であれ、まずはブログ師匠を見つけて型を学ぶこと
僕は「マナブさん・Tsuzukiさん・ゴーゴーケンゴさん・NOJIさん」を参考にしたら急成長できました。
「ブログ師匠=灯台の明かり」です。
目的なく記事を書き進めることは、懐中電灯を持たずに夜道を進むことと同じです。
運が良ければ目的地に辿りつけますが、危険。
遠くに明かりさえ見えれば、それを目指して進むことができます。
ちなみに「懐中電灯=自分のブログジャンルで少し先を行くブロガー」と言えます。
ふくてんねっとでは、ブログ初心者向けの情報も随時更新していくので、ぜひブックマーク等していただけると嬉しいです。
Twitter上でメンションを付けて感想を呟いてくれたら反応しまーす!!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。