SNS(Twitter)を頑張りたいけど、なにから始めたらいいの?
ブログとの組み合わせ方も悩んでるよ…
そんなお悩みを解決させます。
【本日のお悩み】
・SNSをガチりたいが、どんな行動をするべきかわからない
・フォロワーさんが増えなくて悩んでいる
・ブログと相性の良いTwitterの使い方がわからない
【この記事でわかること】
・SNSをガチってみたら、世界が変わる
・Twitter運営で大切な柱を見つけるヒントになる
・SNS×ブログの発信方法について
【参考データとして使うもの】
・この1ヶ月でTwitterフォロワー数が420人近く増えた僕のデータ
・僕の3月のブログ活動について
僕が2月末から参加している【ブログラボ】の3月分活動報告の記事にもなっています!
オンラインサロンって参加したらなにが起こるの?という疑問にもお答えできるかと!
それでは、よろしくお願いします!
▶︎ちなみにブログラボは毎月頭には追加メンバー募集を行います。迷っていたら参加しちゃおう!
だって月額798円だ。1000円行かないんだ・・・。
ブログラボの1か月目の活動報告
まずは僕が参加している【初心者ブロガー向けのオンラインサロン】についての報告です。
「ブログラボ」がスタートしたのは2020年2月23日。
本当は3月1日オープンでしたが、50名だけ早く参加できるプレメンバーに選んでいただきました。
感想をごちゃごちゃ言ってもつまらないと思うので、数字で報告したいと思います。
【2020年2月半ばのデータ】
・記事数 〈90記事〉
・収益 〈1万900円〉
・ツイッターフォロワー 〈640人〉
【2020年3月20日のデータ】
・記事数 〈105記事〉
+15記事
・収益 〈6万円〉
+5万円
・ツイッターフォロワー 〈1,060人〉
+420人(フォローは215人)
全体的に伸びてるね!
なにがあったの?
3月頭から、僕は「SNSをガチる!!」と決めました。
それによって、どんなことが起きたのかザックリ書いてみました。
ブログラボの運営メンバーに抜擢
プレメンバーに選ばれたことだけでも光栄なのに【運営メンバー】に選んでいただけました!
★大切な仲間をご紹介@KNGritsさんと@1276tsuzukiさんのサロン #ブログラボ の運営メンバーです😊
— ちみこ@夫婦ブロガー嫁の方 (@chimico_a) March 9, 2020
イツキさん(@ronshi777 )
かずさん(@kazu_1225_ )
ショウさん(@shohei_sapporo )
Tommyさん(@Tommyblog2020 )
ライスさん(@rice_papat )
ルゥクさん(@LuQ_mini )
+(ちみこ🙋♀️)
せっかく入ったオンラインサロンなので、アクティブに活動しようと思ってコメントや質問回答をたくさんした結果だと思います。
MacBookおじさんの企画
3月の頭には、MacBook Airをプレゼントするという企画も行いました。
Twitterのフォロワーさんが300名以上増えたのは、MacBook企画の結果です。
たしかに、企画後に少し減ったのも認識しています。
ただ僕は、選ばれなかったけど企画に参加してくださった皆さんにもDMでお礼メッセージを送りました。
その結果は、温かい返事の数々。
本当に応援してもらえていたんだなぁと再認識しました。
憧れのゴーゴーさんのフォロバ
もともとMacBook企画をやろうと思ったのも、ゴーゴーケンゴさんの記事を読んだからです。
「パスを出す人のもとにボールが集まってくる」とは本当こういうことだと思う。ブログラボ内でも他の参加者の質問に積極的に答えてくれてるかずさん素敵です😌 https://t.co/fiuC60PctC
— ゴーゴーケンゴ (@KNGrits) March 4, 2020
ブログラボでも師匠と崇めている存在のゴーゴーさんにフォローいただいたことが僕のブログエンジンにも火をつけました。
ゴーゴーケンゴさんの記事には熱が込められているのが伝わってくるので、大好きです。
むちゃくちゃ面白いnote見つけたわ。
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 7, 2020
なるほどなぁ〜〜って何度も頷いて読んだ。
かず=まあ、これは本名に近い
ふくてんねっと(ブログ名)
=これは中々、天才だと思う
みんなにも読んでほしいからシェア◎https://t.co/kAJBn5Ml4a
NOJI砲andフォロバ
ブログラボとはまた別になりますが、Twitter上で知った「NOJIさん」という方の企画に選んでいただきました!
/
— NOJI@ブロガー (@NOJI_BLOG) March 16, 2020
🎉伸びそうなブロガーさん
\
✅レイさん
(@reiiblog )
✅まもるさん
(@mamolblog )
✅モアイさん
(@morei_blog )
✅かずさん
(@kazu_1225_ )
✅ズーキーさん
(@zookie098 )
✅まーちさん
(@march_rys )
上記6名のブロガーさんは伸びそう☺️
今のうちに仲良くしておくといいかもです🙌
▶︎NOJIさんにもフォロバをもらいました。その後、僕のフォロワーさんは70名近く増えました。ありがたや…。
NOJIさんは24歳ながらブログ収益40万円を達成している凄腕ブロガーさんです。
ツイート1つ1つも参考になるので、ブロガーさんは要チェック。
すっごい綺麗だから(デザインも記事構成も)勉強になるよ・・・!
収益五万円初突破!
そして、過去最高収益です。
本当はさ、今月末まで隠していたかったんだけど…
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 16, 2020
せっかくNOJI砲を頂いたので😌
ふくてんねっとを開設した11カ月前に自分と約束した【50000円達成する】という目標。
今月で達成しました✨
(イラスト依頼含む)
諦めてたら終わってた。
続けて良かった!
来年の自分とまた約束しないと。
ここまで紹介してきたすべてのことが要因だと思っています。
ブログ始めたばかりだと、検索エンジンから見られる機会は少ないです。
そこで・・・
・SNSをガチってメディアの露出を増やすこと
・ブログで実績のある大先輩方からフォローしてもらうこと
・自分自身がコンテンツとなること
この3つは今後さらに伸ばしていくつもりです。
何が起きた!?Tsuzukiさんからフォロバ!?
そして最後、ずっと憧れだったブログラボ・オーナーの1人「Tsuzukiさん」からフォロバをいただきました。
ちょーーーーっと待ってくださいよ。
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 20, 2020
うぇえ!?!?!!!!?
喜びで吐きそうなんだけど😂😂😂
何が起きてるってんだ。
やばい。
手汗かいてきた。 pic.twitter.com/aI7E5RaCnw
この時点でTsuzukiさんのフォロワーさんは「3.3万人」というスペック・・・。
それに対し、フォロー数は「170人」という超厳選されし数値。フォローしているのも怪物級の実力者ばかり。
真相はわかりませんが「このフォローラインナップに見合う男になれ」という少年ジャンプ的な展開だとポジティブに受け止めています。僕、頑張ります。
ちなみにTsuzukiさんにフォローされた瞬間から徐々にフォロワーさんは伸びていき「第一目標の1000人を達成」しました。

Twitterを伸ばすことに意味はあるの?【マインド編】
正解のない問いかもしれませんが、考えてみましょう。
Twitterをガチることに意味はあるのでしょうか?
僕の答えはもちろん【ある】です。
その結果は明らかにブログへ相乗効果をもたらせています。
ただし、Twitterを伸ばす!といっても、正しい方向性でないと意味がないです。
Twitterとブログの相性は最強である!
ブログの露出する場所は多い方が良いです。
LINE、Instagram、Facebook、YouTube、、、そのうちの1つがTwitterです。
Twitterの特徴として
①ユーザーのリアルな悩みが掴みやすい
▶︎仕事や人間関係、節約…人の悩みは尽きません。他のSNSに比べて、Twitterでは「悩みをハッキリ呟く」属性が強いです。
②検索ワードでキーワードを拾ってもらえる
▶︎「ハッシュタグ」を活用しましょう。あなたの記事のキーワードを表すハッシュタグをつけるのはもちろん、そのハッシュタグで検索をかけて悩めるユーザーを見つけましょう。
③アクティブユーザー間での交流により相乗効果を生みやすい
▶︎積極的にアクティブユーザー(活発に呟いている人たち)と絡んでいきましょう。あなたという存在をより多くの人に露出することができます。
ということで、まさしくブロガー向けの条件ではありませんか!
悩みを見つけられ(ネタ探し)、解決できる記事を投稿し、多くのユーザーに直接見てもらう・・・
これがTwitter×ブログの基本の型です。
TwitterはただのSNSではなくコミュニケーションツール
その認識はいますぐ捨ててください。
フォロワー数にこだわるばかり忘れていませんか?
画面の先にいるのは、あなたと同じ人間です。
自分なら何をされたら嬉しいか、その人のことを気になるのか、距離感は適切か。
ビジネスにも共通する大切なスキルをTwitterでも学んでいきましょう。
これから伸びる人は【実力もあり、人望もある、雰囲気の良い人】です。
そして、アンチのことは気にしないことです(まだ僕はいないけど)
インフルエンサーは夢のまた夢?
インフルエンサーってなんでしょうね。
定義上は「世間に与える影響力が大きい行動を行う人物」だそうです。
しかし、ここでも大切なのは【数ではなく質である!】ということ。
誰かに影響を与える発言は、フォロワー数が少なくてもできます。
そして、あなたの発言が誰か1人の心にささって行動を起こさせたなら「もはや立派なインフルエンサー」です。
Twitterをガチるには何をする?【行動編】
ここからは、Twitterをガチるために何をすれば良いのかを具体的に紹介していきます。
待ってたよ!
さぁ、何から始めたらいいの?
まずはブログを更新しよう!
基本中の基本。
原点にして頂点のルールです。
あなたがブロガーとしてTwitterをガチりたいのであれば【まず、記事を書くこと】です。
※イラストレーターならイラストを描くこと!とも言えます。
店舗ばかり増やしても、商品棚に何もなかったら意味がないです。
▶︎▶︎「わたしはこんな人間です。こんな記事であなたの〇〇を解決できます」
また、更新したブログはツイッターのネタとして武器になります。これは7つ目の項目で紹介します。
自分がどんなジャンルで書けば良いかわからない…
というあなたは、こちらの記事をチェックです!

ブログ更新後に呟こう!
Twitterはハッシュタグでもキーワード検索することができますよね。
あなたの書いた記事を、悩んでいる人に直接届けることができればSEO並みの力を得ることができます。記事更新のタイミングはチャンスなんです。
例えば「格安SIM 変え」などで探すと【格安SIMに変えようかな…】というツイートに出会うこともあります。
通りすがりですいません、とリプしちゃえ!(本当に質の良い記事だと自信を持てるなら)
企画には参加するな!企画者になれ!
よくある企画で、
固定ツイートをリツイートします
フォローリツイートで〇〇
ブログ紹介します!
これらの企画に安易に参加するのはやめましょう。
意図があるなら良いですが、そういった企画で繋がったとしても濃い関係が継続されることは稀です。
自分のターゲットとするフォロワーさんと繋がりたいなら【あなたが発信して企画する】しかありません。
そして【フォローが条件】などにしてしまうと、企画失敗する確率も高いのでやめましょう。(もうこの手の企画にウンザリしている人も増えています)
▶︎▶︎トレンドは必ず廃れます。廃れたトレンドにしがみつくと、そのまま一緒に落ちていきます。時流を読む力を一緒に養いましょう。
ターゲットを選定してフォロワーさんを増やしていく手段をTsuzukiさんもnoteでまとめていますので要チェック。
ガチ初心者だと、自分の中に落とし込むのが難しいかもしれません。初心者を抜け出しそうなタイミングに購入するのがオススメです。
インフルエンサーに絡むってなに?
「インフルエンサーには積極的に絡んでいきましょう!」
これはTwitter運用に関する記事やnoteで必ずと言って良いほど書かれています。
しかし、「インフルエンサーに積極的に絡む」ということを間違えて解釈してはいけません。
例えば…
・やたら「いいね」を押しまくる
・とにかくリツイートする
・毎回リプする(感想など)
ハッキリ言います。これは間違った絡み方です。
インフルエンサーが求めているものを理解すれば大丈夫です。
彼らが望んでいるのは「ファン」ではなく「一緒に成長してくれる支援者」なのです。
あなたがもし、その人のファンでいたいのならば今まで通りの絡み方でOKです。
でも、もし「支援者」になりたいなら以下の行動を推奨します。
◇インフルエンサーの発言に対し、
・自分の考え
・その発言を取り入れるメリット
・読んだ人の行動を促進する一言
上記を盛り込んで引用リツイートしましょう。
僕はブログ開設時、なーーんもネットのこと知らなかったので【初心者に断然オススメのJIN】を購入しました◎
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 18, 2020
結論▶︎なんもわからなくても素敵なサイトにできる。
しかし…
AFFINGERだなって思うサイトは大体クールでカッコいい(本当)
ネットに慣れてきたから、そのうち検討するのもアリ😌✨ https://t.co/LyXqe8keyC
特に、その人が新しい記事を更新した直後は狙い目です。
あなたの発言をリツイートすることで、自分の(インフルエンサー側の)フォロワーさんにも有益だと判断されるような発言。
それをするのが「インフルエンサーに絡む」です。
あなたの発言が正解だったかどうかは「インフルエンサーにリツイートされるか・されないか」で判断ができます。
プロフィール文やアイコンにこだわろう!
アイコンもプロフィールもしっかりこだわっていきましょう。
【アイコン】2種類あります。
実写アイコン(写真)
▶︎信頼性は高め。しかし(個人的には)実写アイコンで収益報告している姿は怪しく見える…
オリジナルアイコン(イラスト)
▶︎かなりオススメ。個性がとにかく出しやすい。自分が好きなイラストレーターさんにお願いするのがベスト。
【プロフィール文】
フォローされるか/されないかを決める重要なPRの場所です。
▶︎あなたは何者?
▶︎経歴は?(または実績)
▶︎どんなつぶやきが多い?
▶︎フォローするメリットは?
▶︎個性的な一言は?
ちなみに僕のプロフィールはこんな感じ。

「#イラスト自分で描く系ブロガー」で調べても何か出てくる訳ではありません。単に「黒い文字ばかりだと見にくいな」と思ったのでアクセントです。
▶︎どうやらイラストを描くブロガーらしい
▶︎未経験でWeb業界に飛び込んだのか・・・
▶︎行動力はあるようだ・・・
▶︎僕も行動力を上げたいな。
→フォローしてみようかな・・・
プロフィール文は定期的に見直すと良いでしょう。
忙しくてツイートできないあなたへ
さぁ、ツイッターをガチると決めたは良いものの「時間がないから諦めよう」と思ったあなた。
甘いです。諦めちゃダメです。
僕は悪い例なので、下記の作業時間は参考にしないでください。

「8時間労働」+「6時間睡眠」以外、ほとんどSNSとかOneNoteでブログ記事の下書きを書いています。
こんな時間取れないよ!!!というあなたにも安心の必殺ツールを紹介します。
それが【SocialDog】というツール。
⑴ツイートを予約して自由な時間に投稿
⑵フォロー・フォロバの伸びがグラフで見れる
⑶誰がフォローしたか/解除したか分かる
⑷どんな人たちにフォローされているか
⑸どんなつぶやきが伸びたのか
⑹反応の良い時間帯は?
などなど、少し上げただけでこれだけの便利機能があります。
もちろん僕は活用していますし、これがなかったら平日お昼にツイートできていません。
呟く内容が無いと諦めたあなたへ
甘い!!!ブログと一緒で、ツイッターも「誰に何を届けるか」が大切です。
そして、⑴で伝えたように「ブログを更新したら、それをネタに使え!」です。
ブログ書くときのコツとして、僕が考えたのはこの視点。
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 17, 2020
なんとなく、それっぽくありませんか?笑
難しい言葉を使ってしまいがちだったりするので、一度「心の中のオカン」に読んでもらうと良いかもしれませんね😌
👵「ASPってなんだい!新しいドラマかい?」
〜よくある題材で記事書くとき〜 pic.twitter.com/rKB1kjqmnV
例えば上のツイートは【このブログ記事の一部を切り取って】自分の意見を追加してつぶやいています。
あなたがブログ更新をしても、みんなが見てくれるわけではありません。
なので、記事の一部を切り取って武器にすることも有効な戦術なのです。
Twitterをガチった先に見える景色【展望編】
ツイッターをガチった結果、通知欄がとても賑やかになりました。
そのため、ツイッターの通知機能を切りました。
最後に大切なテーマ。
ツイッターを伸ばすのは目標達成の1つの手段でしかない!ということ。
ブログとTwitterを交互に活かす
この1ヶ月の経験から、SNS流入のパワーと「アクティブなSNS活動は信頼につながる」ということが分かりました。
収益6桁越えの、Wakkoちゃん・ビビ君にも直接会うことができました。
めちゃめちゃ楽しかったし、学びも多い「スタバでドヤ顔会」でした。
これはブログだけを頑張っていても実現しなかった人との繋がり。
今後も、SNSは人とつながるツールであることを最重要点として活用していきます。
まとめ:あくまでTwitter運営は武器の一つである
そして、熱中になるがあまり本質を見失ってはいけません。
「ツイッター運用は、ブログを伸ばすため・ブランディングの1つの武器」です。
本当のゴールは何か、忘れないようにしましょう。
ツイッターをガチったら、とりあえず見える世界は今より高くなるはず。
諦めず発信していこう!
この記事の感想をメンション付きでつぶやいてくれたら、積極的に反応しますのでよろしくお願いします。
関連記事