今回はそんなお悩みを解決させます。
【お悩み対象者】
・ブログを始めた(始める)のだが、どんなテーマにしたら良いか悩んでいる。
・継続させるコツがあれば知りたい
【解決できること】
・あなたに向いているブログのタイプを簡単に診断!
・ネタがなくて困った時にも安心のブログ術を伝授します!
ブログを始めるならテーマはどうしたら良い?
ブログって自分の興味あることを更新すれば良いんだよね?
ブロガーは大きく分けて【3種類のタイプ】にわかれています。
あなたに向いているブログ運営方法を診断!
それではさっそく診断スタートです◎
素直な気持ちでYES・NOを答えてください!
【Aの質問】
・いろんなことに興味津々だ
・ネタが無くなるのがこわい
・人に誇れる知識がない
・テーマパークが好きだ
・インフルエンサーに憧れる
・iPhoneの新型が出たらとりあえず買う
【Bの質問】
・一年以上続けている趣味がある
・仕事がちょっと変わっている
・本を読むのが好きだ
・人に教えるのは自分のためにもなる
・職人は日本の文化だ
・ノートは細かい所までまとめるタイプ
◇YESの数が「Aの質問」の方が多かったあなたは・・・
▶︎ズバリ、雑記ブロガーでしょう。
◇YESの数が「Bの質問」の方が多かったあなたは・・・
▶︎ズバリ、特化ブロガーでしょう。
◇YESの数が「Aの質問」と「Bの質問」で変わらなかったあなたは・・・
▶︎ズバリ、雑誌ブロガーでしょう。
雑記ブログとは?

「雑記ブロガー」
その名の通り、様々な題材でブログテーマを扱うブロガー。基本的に自分の趣味や興味に合わせて日々記事を更新する。
◇興味のあるジャンルを何でも扱うので、ネタ切れしにくい
◇自分自身をコンテンツとしてアピールしやすい
◇トレンドが当たるとPV爆発!(めっちゃ見られる)
◇ジャンルがバラバラなので、なんのブログか分かりにくい
◇自分のことを押し出しすぎると読者を置いてきぼりに…?
特化ブログとは?

「特化ブロガー」
その専門性を武器に、ある特定のジャンルのみで記事を量産し続けるアタッカー。
◇特定のジャンルの専門ブログなので、読者ニーズを満たしやすい
◇記事の質も高めていくことで、SNSでの立ち位置も定められる(このジャンルならあの人だ!)
◇自分の仕事や専門分野を活かすことができる
◇収益化できるサービスがないと、稼いでいくのは難しい
◇ニッチすぎるとPV数は少ないかも
◇クレジットカードの読みもの(クレジットカードのことなら、このブログ!)
◇マクリン(ガジェット・家電はマクリンさんの記事を参考にしてます!)
◇ゆとり部(ブログ仲間のまっつんさん運営。第二新卒向け働き方について!)
雑誌ブログとは?

「雑誌ブロガー」
雑記と特化のメリットを総取りする新勢力。特定のジャンルで攻めるが、めくるたびワクワクする雑誌のようなエンタメ性も備えている。
◇3つ程度のジャンルにしぼって更新するので、ネタ切れやジャンルのゴチャゴチャ感が少ない
◇ある程度の専門性も出せるので、SNSとの相性も◎
◇自分の人生経験をストーリーとしてブログ化させやすい
◇ある特定のジャンルだけが伸びていったときに「特化にしようかな…」と迷う
◇クロネのブログ講座(雑誌ブログの名付け親!)
◇Tsuzuki Blog(僕の尊敬するブロガーさん!)
◇manablog(ブログは人生の母艦!)
◇ふくてんねっと(何を隠そうこの私も雑誌ブロガー)
ブログで稼げるって本当?
ブログ運営は稼げます。これは紛れもない事実。
たまに数ヶ月でグングン伸ばす方もいますが、かなり運営の効率が良いか、Web関連の仕事に携わっているか…など
通常は「継続することが第一目標」となります。
僕の実体験を紹介します。
2020年3月現在、僕はこの「ふくてんねっと」を運営して11ヵ月目のブロガーです。
【ブログスタートして半年ほど】
▶︎ほとんど収益無しです。でも辞めようとは思いませんでした。記事を書くのが好きだったからです。
【半年〜10ヵ月】
▶︎こちらの記事で紹介しているように、月1万円は稼げるようになりました。
メインの収益は「もしもアフィリエイト」でした。
このあたりのサービスには登録しておくと間違いないです。
【11ヵ月目】
本当はさ、今月末まで隠していたかったんだけど…
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 16, 2020
せっかくNOJI砲を頂いたので😌
ふくてんねっとを開設した11カ月前に自分と約束した【50000円達成する】という目標。
今月で達成しました✨
(イラスト依頼含む)
諦めてたら終わってた。
続けて良かった!
来年の自分とまた約束しないと。
▶︎ついに「月5万円」達成しました。1年以内には達成したいと思っていたので大満足です。
50000円!?
うまい棒が5000本買える!?
適切な市場を見極めること
まずはこちら。
雑記も、特化も、雑誌も。どのタイプにも共通して言えることですが「題材にしようとするテーマの検索ボリュームを調べる」ことは大切です。
ニッチなキーワードは目立つかもしれませんが、そもそも調べる人が少なかったら収益化はしにくいです。
そこで活かされてくるテクニックがこちら。
ブログ収益化で、大切なことを書きます😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) November 7, 2019
・◯◯ レビュー, ◯◯ 口コミ ←稼げるけど競合が多い
・◯◯ 感想 ←競合が少ない場合が多い
こういった感じで「キーワードズラシ」のテクニックを使うと、月5万くらいならサクッと狙いやすい。SEOテクニックですね
実はボリュームのあるジャンルでも、適切な記事タイトルを見つけることができればライバルに勝てることもあります。
「ボリュームあるジャンル」×個性
これもまたひとつ大切な攻め方です。
例えば、「転職」という大きなワードでは企業サイトが溢れています。
そこで、あなたの個性「第二新卒」「資格無し」「未経験からの挑戦」「ブラックからの脱出」「定時ダッシュ」などなど、掛け算することで上位に表示されていく可能性が高いです。
・まずはボリュームあるテーマを選ぼう!
・ずらしキーワードを多用しよう!
・自分の個性を掛け算しよう!
ブログは周りからいろんなスキルを吸収できる
ブログ運営は、周りのブロガー全員が【生きる教材】です。
誰の・どんなブログからでも学びを見つけることができます。
ブログやってると、本当年齢とか関係ないって染みるね!
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 16, 2020
ショウ君は大学生だけど、ブログの成果ハンパじゃないし◎
僕も学生の頃からブログに出会っていたかった。
なぜならブロガーは皆、優しいからだ。。。 https://t.co/DXkvtqQPph
オススメなのは、自分とジャンルの似ているブロガーさんの記事を読むこと。
自分ならこうしよう、ここは参考にしよう!など、多くの発見があるはず。
あとは、収益化させるための目標設定も大切。
【どれくらいの期間】で【これくらいの収益】ということを決めて、あとは逆算です。
「そしたら、このジャンルの記事で○記事書こう。このサービスが、月に○件売れたら達成だ!」
例えば僕の場合だと…
【遠くにいる目標ブロガー】
▶︎月に数百万円のモンスターブロガー達です。この人たちのおかげで方向性がブレずに続けられています。
【近くにいる目標ブロガー】
◇ビビくん
▶︎月に5〜10万円代のブロガーさんです。リアルタイムで成長している様子を見ることができるので「あ、僕も真似してみよう!」という瞬間に立ち会えるはず。
・遠くにある灯台に向かって、懐中電灯で足元を照らしながら進むのが成功への道!
・月1〜5万円の懐中電灯をお探しなら【僕のTwitter】へどうぞ!
ブログは継続こそ力なり!
一番大切なことを紹介します。
ブログはとにかく継続すること!!
これにつきます。
毎日少しの時間でも良いので、ブログに触れる時間を作ってみてください。
僕のオススメは「通勤時間中」に、スマホのメモやアプリを使って記事を書き溜めることです。
すまん、「#ブログ初心者」の方に超オススメなアプリ見つけてしまったわ。
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 12, 2020
それが【One Note】🙇♂️
・スマホ-PC間の同期◎
・TOPでカテゴリ分け
・セクションでもさらに分ける
・すると、整理されてスッキリ
・文も書きやすい
・画像やリンクも載せやすい
・手書きメモOK,画像編集OK
使ってみて😂✨ pic.twitter.com/9lMVhBv1Pz
なぜ100記事書けと言われるのか、その意図を考えてみましょう。
・スキルがなくても100記事書いているうちに、文章を作ることに慣れてくるから
・100記事も書けば、上位に表示される記事も出てくるから(=自分の攻めジャンルの発見)
・一種の登竜門。つまり継続するための宿題。
なので、目的なしに100記事書くことをゴールにするのはNG
ちなみに、どんなに今の自分が頑張って完成度を上げた記事を書いたとしても【3ヵ月後】に見ると、恥ずかしいクオリティに感じます。
ネタ切れを防ぐためのコツって何?
ブログ初心者にとって恐いのが「ネタ切れ」です。
しかし、コツさへ掴めばネタ切れなんて恐くありません。
そのコツとは・・・
◇「悩みを解決することを目的」として記事を作ること
◇「よくある記事」を自分の色を足して書いていくこと
◇人と関わること(ネット上でOK)
ネタ切れしないコツ「悩みをたくさん見つけること」
まず、ブロガーの記事がこの世に価値をもたらす瞬間というのは「誰かの悩みを解決させるとき」です。
これを肝に銘じておけばOKです。
そして、その「悩む人」というのは過去の自分でもOK。
(例)
・ブログ開設方法が分からず悩んでいた自分
・なかなか痩せずに悩んでいた時期の自分
・会社の飲み会が苦痛だった自分
ぜんぶ解決させてあげたら良いです。それは必ず、誰かに刺さります。
自分の1年前のツイートを漁って、そのころ抱えていた悩みを思い出すのも良いですね。
ネタ切れしないコツ「よくある記事を書こう」
もう誰もが書いてる手垢のつきまくった題材だとしても、1回全力で書いてみましょう。
(例)
・UNEXTの登録方法について
・ブログの始め方について
・オススメの漫画〇選!
これならネタ切れの心配はありません。
自分の運営ブログと近しい人が取り上げているテーマで書いてみるのもオススメです。
ポイントとしては「かならずどこかにオリジナリティを混ぜる」ことです。
方法は簡単。自分のお母さんに教えてあげるように書けば良いんです。
もし「あ、これはうちのオカンだと理解できんわな」と思ったら、そこにオリジナル要素を加えるチャンスありです。
ネタ切れしないコツ「人と関わること」
最後は継続するためのコツにもつながってきますが「ブログ仲間」を増やしましょう。
それは例えば、ツイッターで企画に参加してフォロワーさんを増やすような方法ではなくて
・オンラインサロンに参加してみる
・雰囲気の近いブロガーさんと企画抜きに絡んで仲良くなる
もう、この2つです。長く続ける秘策は。
僕が参加しているオンラインサロンの情報はこちら▼
・熱心な人が多く、元気をもらえる!
・自分も行動しようと思える!
・ふとした瞬間にアイデアが浮かぶことが断然に増えた!
まとめ:診断結果をもとに今すぐブログスタート!
今回は、あなたに合うブログタイプを診断しました。



上の画像は保存してもらえると嬉しいです!
あなたの診断結果を僕のツイッターメンションと、この画像のどれかと一緒につぶやいてくれたら積極的に拡散しに行きます!
そして、収益化を目指すのであれば以下のポイントは抑えてください!
○適切な市場を見つけること
○ボリュームあるジャンルで戦うこと
○継続し続けること
以下のASPに登録しておきましょう。