自分磨き

コロナに関する用語をイラストで簡単に説明。専門用語もわかりやすく。

コロナの情報について正しい知識を身につけたい…

けど用語が難しくてよくわからないよ〜!

今回はそんな疑問を解決させます。

私は医療従事者でも、専門家でもありませんが、イラストは描けます。

今回は、コロナ関連のニュースで難しいと感じる用語を「イラスト」にしてわかりやすく届けようと思います。


自分にできることをやろうと思った結果、それはイラストでした!

専門家や国のHPも紹介しながら説明していきます。

記事の後半では、「今の辛い時期をどう乗り越えていくのか」ということも考えてみました。


元気になってもらえたら嬉しいです。

まずは「コロナウイルス」って何?というところから、私と一緒に勉強しましょう。

そもそもコロナウイルスとは?

2020年になって突然、ニュースなどで騒がれ出したイメージですが「コロナウイルス」というものは以前から存在しています。

参考元:厚生労働省のホームページ

コロナウイルスは、あらゆる動物に感染するウイルスですが「種類の違う動物から感染することは稀」です。

=ペットから感染したという事例はありません。

また、アルコール消毒(70%)で感染力を失うという特徴もあるので「手洗い・うがい・アルコール消毒」をすることが何よりも大切です。


新型コロナはどんな症状なの?

基本的には普通の風邪に似た症状です。

鼻水/咳/発熱(37.5℃程度)/軽いのどの痛み/筋肉痛/体のだるさ…

味や、匂いがわからないという症状も報告されています。

しかし、この症状もコロナウイルスに限った話ではないので断定はできません。

▶︎ 初期症状は5~7日ほど続き、重症化しなければだんだん回復

無自覚のまま自然治癒するパターンも多いんだね!

そのため、感染したまま町に出て気づかないまま周りの人にうつしてしまうことも…!

重症化すると…

 肺炎を発症して呼吸困難に。半数以上は肺炎治療などで徐々に回復。

肺炎が重篤化する(さらにひどくなる)と、急性呼吸器症候群(ARDS)や敗血症性ショック多臓器不全などが起こり【場合によっては死に至る】ケースも。

厚生労働省HP

恐いのは、コロナ自体ではなく、その先の呼吸器系の炎症・重症化なんだな

新型コロナ感染の疑いがある場合は?

▶︎正確な情報は、各都道府県/市のHPから確認!

(例)東京都の場合


※最新情報は常に公式HPをご確認ください。

〇もしも、感染していた場合には他人へうつしてしまう恐れが高いので…

▶まずは自宅で療養・様子見

▶症状が一定期間続く/ひどくなる場合は「まず電話」で相談窓口や、かかりつけ医(普段行く病院)に相談。対応の指示をもらう。

焦って自分で行動してしまうのは注意だね!

コロナ関連のキーワードをイラストで説明!

それでは、コロナ関連のキーワードでわかりにくいものをイラストで紹介していきます。

引用元も合わせて紹介していきますので、詳しく知りたいという人は確認してみてください!


今回調べてみて、改めて勉強になりました!

パンデミックとは?

厳密には「パンデミック」と一括りにするのではなく、規模の大きさによって分類される。

地域的に狭い範囲で患者も少ないと地域流行の「エンデミック」、その後感染範囲が広がり患者も増えると流行となる「エピデミック」、そして最終的に複数国に跨るほど拡大したのが汎発流行の「パンデミック」です。

しかし、医療関係者や専門家でもないかぎり、大抵はこれらをまとめて「パンデミック」として扱います。

言葉の手帳

細かく分類すると、地域的なもの・それが広まったもの・国を超えて広がるもの…と分けられるようですね。

インフォデミックとは

インフォデミックとは、「誤った情報が拡散され、間違ったまま人に伝わることで混乱が生じる現象」です。

今回は、「トイレットペーパーは中国製品なので輸入が出来なくなって品薄になる」といったようなデマ情報がきっかけで、買い占めが起こり本当に品薄になってしまいました。

もともと国産が多いので、それはありえないのですが…こういった事態では正常な判断が難しい周りが焦って買っているのを見ると不安になるので自分も買い占めてしまう…ということになります。

クラスター・オーバーシュートとは


>>クラスター

新型コロナウイルス関連で使われているクラスターとは、新型コロナウイルス感染者の集団や集団感染を意味しています。

本来のクラスター(Cluster)の意味は、「群れ、集団、塊」であり、英語圏などではITや天文学などさまざまな分野で使われています。

JX通信社

>>オーバーシュート

新型コロナウイルスにおけるオーバーシュートとは、爆発的に感染者が増えることを意味します。

JX通信社

日本以外では使われていない用語とのことなので、注意です。国内での会話であれば問題ないかと思いますが…。



ロックダウン・緊急事態宣言とは

緊急事態宣言とは

この2つは似ているようで違う言葉です。

ロックダウン▼

公共施設などを安全確保の為に建物の封鎖を行い、人々の屋外活動を制限する、移動を制限するものであり、この移動の制限の部分が「都市封鎖」と紐づいています。

言葉の手帳


>>移動の制限がある!!法律で厳しい外出禁止の措置がとられ、違反者には罰金罰則が科される。


緊急事態宣言(日本)▼

食料品や衣料品など生活必需品を購入するための外出や病院などへのお出かけは制限はない。生活必需品を販売する店舗への休業要請も行っていない。安心していただいて、買いだめなどは厳に慎んで頂きたい

NHK news


>>移動の制限は法的に決められていない!

あくまでも、国民には「対策に協力する努力義務」が与えられるのです。

=新幹線や高速道路、電車を使用しての移動について、いままで通り利用ができる。

三密とは?

会話などで飛び散るしぶきに含まれるウイルスを吸い込みやすい環境。軽症や自覚症状がない人もウイルスを排出するという、新型コロナの特徴が拡大に拍車を掛ける。

佐賀新聞

電車は…三密ですね…

ソーシャルディスタンス(ディスタンシング)とは


新型コロナウイルス感染拡大防止策として、人と人との物理的な距離を保ち濃厚接触を避けるという世界的に注目されている取り組みです。

日本でも新経済連盟が『ソーシャルディスタンス』の啓発活動を推進し、“1メートル、できれば2メートルのソーシャルディスタンスをとりましょう”というメッセージを発信するなど、注目を集めています。

PRTIMES

スーパーのレジ前でも、床にテープが貼ってあって「これくらい距離を空けてください」とお知らせしていました。

不要不急の外出とは


小池都知事曰く「その日でないとだめな用事かどうか」を判断基準として考えてほしいとのことです。

最近では、ビデオ通話をしながらお酒を楽しむという「オンライン飲み会」が人気です。

https://twitter.com/rikei_chugokugo/status/1248022813052530690?s=20


オンラインだからといって気を抜くと…恐ろしいことに。

テレワーク・在宅ワークとは

テレワークとは、情報通信技術(ICT = Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。

日本テレワーク協会

テレワークといっても色々種類があるんですね。

今回のコロナ問題では、「住宅勤務」が当てはまりますね。

ただ、働き方を見直すという点では「モバイルワーク」や「サードプレイスオフィス勤務」なども広まっていくと良いなと思います。

今僕たちにできることは何?

コロナ疲れ、コロナ太り、コロナ鬱…いろいろ疲れてきましたよね。

でも、この自粛はあと1年以上は続く見込みです。

また、コロナが落ち着いたとしても、この感染症が経済に与えた影響は計り知れません。

せめて心だけでも折れないでいたい。

インフルエンサーたちの活動や言葉

ヒカキンさん×小池都知事

▶︎YouTubeでニュース以上の情報が得られる世の中になっています。この対談は本当に素晴らしい。

コロナへの対策や、現状についてわかりやすい言葉で解説されている30分ほどの動画です。

キングコング西野さん

▶︎個の時代から村の時代になってきた。実店舗が今後生き残っていくためにできることとは? 国のリーダーに必要な力は?

1時間ほどの生配信でしたが、ハッとなる話が多すぎました。

本田翼さん

▶︎本田さんほどの影響力+若者からの支持が多い人が勇気を持って発言してくれるのは嬉しいですよね。余裕で3分半あげました。

星野源さん:うちで踊ろう

▶︎星野源さんがアコースティックで「うちで踊ろう」という曲を弾き語っています。

YouTubeやSNSでは、この映像にコラボしてアップするということが大きな話題となっています。素敵企画。

コロナ疲れに対策!漫画?映画?

少し宣伝にはなってしまいますが、家ですることがなくなった時

・ブログ
・YouTube
・映画
・漫画

僕は上記をずっとループしています。正直めちゃめちゃ楽しいです。


◇見るだけで元気になれる映画を50本集めました▼

◇漫画を30〜50%還元で購入する方法▼

スイッチも欲しいけど売り切れ中…

コロナ太りはどう対応する?

1つオススメするとすれば「自宅ヨガ」です。

正直、場所さえあればいつでもできるので「体が固まったなぁ〜」と思ったらぜひ試してみてください。

オススメ動画についてまとめました▼

あとは食べすぎないことだよね(自戒)

まとめ:誰かを責めないで乗り越えよう

コロナが大流行してから、空気がピリピリするようになったと感じる人は多いと思います。

イライラや不安を感じることは仕方がないことかもしれません。

でも、それは誰のせいでもありません。

自分を見つめ直す時間を大切にしよう!

今回の記事が参考になったよ!という方は、ぜひツイッターでメンションをつけて感想を教えてください。

必ず反応します。

ありがとね!!

ABOUT ME
かず
ふくてんねっと運営 【経歴】ブラック企業で3年疲労 ▶︎ ホワイト企業へ ▶︎ ブログにハマりWEB業界へ転職:未経験でも挑戦できることを証明! お得情報をインスタでは発信中!