商品レビュー

クレカ5枚持ちが語る!ポイント貯まるオススメのクレジットカード

こんにちは、かずです。
今日は僕が日頃から利用しているクレジットカードを1枚ずつ紹介していきます。

学生時代と社会人になってから作成したクレジットカードが、現在5枚あります。

平均のクレカ所持枚数は「2.5枚」とのことなので、多い方なんだとわかりました。

管理が大変じゃないかと思われるかもしれませんが・・・それぞれ使いどころを分けているので問題ありません。

例えば、よく買い物する場所が複数ある場合に、その買い物で一番ポイントが還元される相性の良いクレジットカードが存在します。

自分の買い物スタイルに合わせて、クレカを作るのが良いでしょう。

早速クレジットカードを紹介

それでは早速、僕が持っているクレジットカードを紹介していきます。

正直、そんなに使わないものもあるので本音で紹介していければと思っております。

最適な1枚が見つかるといいな!

楽天PINKカード

楽天市場でお買い物するユーザーなら「必須」と言える楽天カード。

よくテレビCMでも見かけるので、なんとなくお得なんだろうなぁ・有名だなぁ・・・と思っている方も多いはず。

楽天カードの大きなメリットは、楽天市場でのお買い物で返ってくるポイント率がアップすることです。

楽天カードで支払うことで・・・

「いつものお買い物がポイント+3倍」

「さらに、0と5のつく日は上記+2倍」

MAX5倍(実質5%OFF)のポイントが付くのでお得ですよね。

楽天カードには、いくつか種類があるので簡単に紹介します!

楽天カード(通常)

まずは一般的な楽天カードについて。

【年会費】
無料

【ブランド】
VISA・マスター・JCB・アメックス

【ポイント】
100円につき1ポイント
楽天市場でポイント最大3倍

・ETC機能の付帯OK
・家族カード付帯OK
・海外旅行傷害保険
・楽天Edy(電子決済)機能

ここから紹介する楽天カードのベースとなる機能を揃えたカードです。

楽天ゴールドカード

通常の楽天カードよりも、ポイントが溜まることで愛されてきたカードですが・・・

【年会費】
2,200円(税込)

【ブランド】
VISA・マスター・JCB

【ポイント】
100円につき1ポイント
楽天市場でポイント最大5倍

・ETC機能の付帯OK
・家族カード付帯OK
・海外旅行傷害保険
・楽天Edy(電子決済)機能
・国内空港ラウンジが年間2回まで無料

楽天カードよりも楽天市場のお買い物で「さらにポイント+2倍」のカードでしたが・・・

2021年4月1日から、通常の楽天カードと同様のポイント倍率に変更となります。

そのため、楽天ゴールドカードを利用するメリットは(国内航空ラウンジを使っていなければ)ほとんど無くなるでしょう。

楽天プレミアムカード

楽天市場で、年間55万円以上使うヘビーユーザーであれば最もお得な楽天カードです。

【年会費】
11,000円(税込)

【ブランド】
VISA・マスター・JCB・アメックス

【ポイント】
100円につき1ポイント
楽天市場でポイント最大5倍

・ETC機能の付帯OK
・家族カード付帯OK
・海外旅行傷害保険
・国内旅行傷害保険
・楽天Edy(電子決済)機能
・国内空港ラウンジが年間2回まで無料
・世界1,300ヶ所以上の空港ラウンジが利用できる「プライオリティ・パス」に無料で登録可能

色々、たくさんのオプションが付いていることと楽天市場で5倍プラスで買い物ができるので「ヘビーユーザー」はオススメです。

僕のオススメは楽天PINKカード!

通常の楽天カードだと味気ないな・・・と思った僕は「PINKカード」を選択。女性にピッタリ!なんて書かれていましたが、もちろん男性でも申し込みが可能です。

【年会費】
無料

【ブランド】
VISA・マスター・JCB・アメックス

【ポイント】
100円につき1ポイント
楽天市場でポイント最大3倍

・ETC機能の付帯OK
・家族カード付帯OK
・海外旅行傷害保険
・楽天Edy(電子決済)機能
330円でオプション追加可能

オプションを申し込まなければ、通常の楽天カードと同様の機能ですし、差を付けたければ330円のオプションを追加して強化できます。

実は結構たくさんのサービスが330円でくっつけられるので「オプションサービス内容」を確認してみてください。

\新規申し込みで5,000ポイントゲット/

申し込む

イオンカード

僕が学生時代に初めて作った思い出のクレカが「イオンカード 」です。

田舎暮らしで、周りにイオンのスーパーや、大学の近くに大きめのイオンタウンがあったので選びました。

【年会費】
無料

【ブランド】
VISA・マスター・JCB

【ポイント】
イオングループでの支払い
200円につき2ポイント

・毎月20日・30日はイオングループで5%割引
・イオンシネマの鑑賞料金が300円引き
・55歳以上の方限定で毎月15日の買い物が5%OFF

イオングループで買い物する機会が多い方は、持っておいて損はないクレカです。

溜まったポイントは、WAONに変換して買い物に使ったり、カタログ商品と交換したりできます。

\1500円分のポイントゲット/

申し込む

JCBカードW

僕の最推しクレカが、このJCBカード「W」です。

18歳以上39歳以下の人しか申し込めない特別なクレジットカードなので、年齢がこの中に収まっている人はとりあえず作っておくのが良いです。

【年会費】
無料

【ブランド】
VISA・マスター・JCB

【ポイント】
1000円でOki Dokiポイント2ポイント(通常のJCBカードの2倍)

・JCB優待店での利用でポイント3〜21倍

OkiDokiポイントは、1ポイント=3〜5円でレートが決まっている面白い仕組みになっています。意外とザクザクポイントが溜まっているので驚きます・・。

また、パートナー店舗で買い物をすることでさらに効率良くポイントが溜まっていく仕組みです。

パートナー店舗優待ボーナス
スターバックス10倍
オリックスレンタカー6倍
Amazon3倍
セブンイレブン3倍
和民3倍
小田急百貨店3倍
楽天2倍

Amazonの支払いはとりあえずJCBカードWにしています。

\申し込み特典がたくさん/

申し込む

リンクが繋がらない場合はこちらからどうぞ。

View Suicaカード

社会人になって初めて作ったクレジットカードがこちら。

JRを使って通勤していたので、「定期券としても使える+オートチャージができる+Suicaチャージでポイント還元」が魅力で作ったのを覚えています。

【年会費】
524円

【ブランド】
VISA・マスター・JCB

【ポイント】
1000円でJREポイント5P
→Suicaの定期やオートチャージ利用で3倍

・JRE POINT加盟店でもポイントが貯まる
(100円で1P)
・国内・海外旅行傷害保険付き
・家族カード付帯OK

このカードを改札にタッチすることで、定期(Suica)利用できるのが便利ですね。

大体、定期って会社負担だと思うので、それでポイントが貯まるのは超得した気分・・・

\Suicaユーザーには相性抜群/

申し込む

Yahooカード

こちらは、PayPayのサービスが始まった時から作ったクレカです。

PayPayについては、こちらの記事でメリットを紹介しています。

【年会費】
無料

【ブランド】
VISA・マスター・JCB

【ポイント】
100円で1P
→Tポイントも同時に貯まるので実質2P

・PayPayに直接チャージできる唯一のカード
・ヤフーショッピング、ロハコ、PayPayモールでの買い物がお得
・Tポイントで税金支払いも可能
・家族カード付帯OK

ETCカードの機能を付けるためには550円の年会費が必要なので、それは付けないでOKです。

\最大7,000ポイントゲット/

申し込む

よく買い物するお店に合わせて選ぶのが吉

今回は、僕が持っているクレジットカードを5枚紹介させていただきました。

よく買い物をするお店に合わせて(目的に合わせて)使うクレジットカードを変えることで、効率良くポイントを貯めることができます。

また良いクレジットカードを見つけたらシェアしますね!

ABOUT ME
かず
ふくてんねっと運営 【経歴】ブラック企業で3年疲労 ▶︎ ホワイト企業へ ▶︎ ブログにハマりWEB業界へ転職:未経験でも挑戦できることを証明! お得情報をインスタでは発信中!