ゲーミングチェアが最近話題だね…!
でも、調べてみたら結構高いんだね。
「GTRACING」というメーカーは評価が高いみたいだけど、実際はどうなの?
そんな疑問にお答えします。
【今回の記事でわかること】
・GTRACINGのゲーミングチェアの使用感
・詳しい組み立て方(写真付)
紹介するゲーミングチェアはこちら!

Amazonでの購入が一番安いです。
最近になって、在宅で仕事や作業する時間がかなり増えました。
そんな中で、座椅子で作業していた僕は「腰を痛めて」きました。
そこで、ついに「高価な椅子」を購入しようと調べた結果【GTRACING】に出会ったのです。
GTRACINGのゲーミングチェアの感想

ゲーミングチェアの相場ですが、「1万円〜5万円」というイメージです。
ゲームするわけじゃないから5万円は厳しいなぁ!
ゲーミングチェアの王者「AKRacing」は、50,000円〜です。

高すぎたら買えないけど、安すぎても心配だ…
そんな中で見つけた「GTRACING GT002」というゲーミングチェアは「20,000円」という丁度良い価格帯。
Amazonだと1,000円引きクーポンも配布していたので、購入を決意しました。
座り心地はマッサージチェア
座り心地はどんな感じ?
マッサージチェアに近い座り心地!
電気屋さんで、マッサージチェアに座ったことはありますか?
座った時の「ボスッとした」お尻側の反発力、そして体全体を包み込むような包容力…
それらを感じることができました。
実際に、どんな感触なのか少しでもイメージしてもらえたらと思い、動画を撮ってみました▼
しっかり反発してくる感じが伝わりますでしょうか。
この反発力が、長時間座っても疲れにくい秘訣です。
深く座れる大きめタイプ

実際にセットした写真です。
全体的に大きめな作りですが、縦方向は可動域が広いので「男女問わず」使い心地は良い設計になっています。
体を思いきり預けて座れるので、疲れにくいです!!

体の小さな女性(写真は155cm)でも、使用感は良い感じとのことでした!

スペースにはゆとりがありますね。サイドの腕の置き場は、一番低いところにセットすると丁度良いみたいです。
全体的な満足度・コスパは?

165°まで座席をリクライニングすることができます。
ここまで倒すことは日常的に無いとは思いますが…
こういった細かい部分までこだわって、かつ座り心地も良いGTRACINGのゲーミングチェア…
もちろん評価は「100点満点」で、コスパ最強です!
…と、言い切りたいのですが、この手の商品は「組み立てが割と大変」というデメリットも!
なので、仕方なく「90点」といった評価で終わります。
しかし、せっかく良い商品なので「組み立て方法」もバッチリ説明しようと思います!

GTRACINGのゲーミングチェアの組み立て方法

ここからは「初めてゲーミングチェアを購入する」という、あなたのために組み立て方法を写真で説明していきます。
しっかりした説明書も同封されていますので、難しくはありませんが、写真があったほうが20倍わかりやすいです。
【作業人数】1人
【所要時間】60分
【難易度】やや簡単
写真を撮りながらだったので、きっかり1時間かかりました。
女性が1人で作業する場合は、写真を撮りながらやらなくても60分はかかるかな?というイメージです。
何が必要なの?
工具(レンチ)と軍手はついてくるから、道具は必要ないよ!
強いて言えば、ダンボールや袋を開けるためのハサミかな!
開封したらこんな感じ!

このような形で、けっこう分解されて入っています。
ネジの本数は「短いものが12本」「中くらいが8本」「小さいのが4本」です。
レンチ(ネジを小さい力で閉める道具)は2本入っていますので、工具は必要ありません。
軍手も入っているとは思わなかった!

それなりのスペースが必要そうだね!
大きな段ボールに入っていますので、組み立てはその上ですると良いですよ!床が傷つかないように・・・。
まずは足場から組み立てる!

ゲーミングチェアの足を5つくっつけます。
これは差し込むだけなので、3分以内にできます。

ガスシリンダーという部品とそのカバーを足場にくっ付けます。
これらもネジはいらないので、1分です。

足場は楽々作れますね!!
座椅子部分を組み立てる!

座椅子部分(お尻の部分)の左右に、背もたれと合体させるためのパーツを取り付ける作業です。
ついにネジ(中)が登場します。

これは座椅子の「右側(R)」にパーツをネジで止めた完成図です。
説明書だとイラストなので少しわかりづらいです。写真の通りにくっつければOKです。

こちらが「左側(L)」の完成図です。左右でパーツが異なるので、向きに注意してください!
ここの部分で「15〜20分」くらいですね。
座椅子の左右にカバーを付けよう!

先ほどむき出しだった部分にカバーをつけます。写真は「左側(L)」です。
カバーのパーツは短いネジを使います。

「右側(R)」の部分です。こちらも短いネジで止めます。
ここでは5分程度使います。
座椅子と背もたれを合体!

今度は、座椅子部分と背もたれを大きいネジで止めていきます。
左右同じ動作ですので、5分以内に終了です。

こんな感じで、完成が見えてきました。

背中方向の部分にもカバーを取り付けます(短いネジ)
上の写真は「左側(L)」部分です。

「右側(R)」の写真です。左右でパーツの形が違います。
お尻部分の裏側を組み立てよう!

座椅子部分の裏側に、Xの形をしたパーツをネジ(中)で止めます。
写真の下方向に「Front」と書いてありますので、向きを合わせてネジでくっつけます。

アームレスト(手を置く部分)も、座椅子の裏側からくっ付けます。これもネジ(中)を使用します。
この作業は10分くらいです。

「R・L」と書いてあるので、わかりやすいです。
ついに完成!!
最初に完成させた「足場の部分」に「座椅子・背もたれ」を上から被せて・・・

やっと完成です!
早い人・2人作業なら「30分程度」
1人・女性なら「45〜60分程度」かと思います。
決して1人ではできない、というわけではありませんね!

完成後のゴミの量です。思ったよりは少ない・・・
ですが、やはりダンボールが大きいです!
段ボールゴミの回収が近いときに作った方が良いですね!
まとめ:ゲーミングチェアのある暮らし

僕はゲーミングチェアと合わせて、「テレビをMacBookと繋いでダブルモニター」にする予定です。

モニターも2万円くらいするので、テレビを代わりにしたら節約できます。
自分好みの環境にすることで、作業効率が段違いに!!!

素敵な在宅ライフをお過ごしください!
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。