突然すみません。こんな言葉を職場の上司などに言われたことのある人はいますか?
いや、直接そんな言葉で言われていないとしても(ニュアンス的にはそんな意味だったなぁ)という言葉を言われたことがありますか?
ここで重要なポイントですが、言われたことのある人は要注意です。
「要注意」という意味は、あなたが仕事のできないことに対しての注意ではなくて
「人格否定してくる人間のいる職場」であることに要注意ということです。
普通の職場では、そんなこと言われません。
今日は、そんな環境に身を置いていると「自分を見失ってしまう」という内容です。
結論は、「その環境から飛び出そう」です。
それでは、1分間お付き合いください。
上司が部下に対する発言に愛があるかチェックしよう
仕事で失敗してしまったとき、上司はあなたを注意します。
その時にかけられたのはどんな言葉でしょうか?
人によっては普段から厳しい口調の人もいますので、言葉遣いよりは内容の方に注目してみてください。
次からは頑張ろう!と心が感じることができれば、その注意には「愛」があります。
逆に「もう辞めたい」と心が感じたら、その注意には愛はないのだと思います。
部下でストレス発散する上司
ツイッターで、このようなツイートが話題となりました。
「イラッとしたら部下をいじめてスッキリしよう」
驚くべきことは、それが出版社を通して販売されている書籍の言葉だということ。
※すみません。どの本だったかは忘れてしまいました。
世の中には、そんな考えの人間もいるのです。無意識でそのような行動をとっている人もいるでしょう。
あなたのことを想って注意してくれる人ばかりではない。あなたのことを否定する人間も存在することを忘れないで。
否定され続けた先に待つのは?
そんな環境に身を置いて、愛のない注意を受け続けると人は自信を失っていきます。
自信とは、自分の心の中から生み出すもの。そのエネルギーが奪われてしまったら自信を作り出すことはできません。
また自信を作り出せるようになるまでは回復するための時間が必要です。
そんなボロボロの状態になる前に、今の環境から抜け出しませんか?
逃げる事は間違いじゃない
環境から抜け出す、それはつまり逃げる事だから「悪いこと」だ。
それは間違いです。
相手を変えることはとても難しいことです。
自分のいる環境を変えることの方がよっぽど楽です。
相手に期待することはやめましょう。
その人は、その性格のまま今まで生きてきました。凝り固まった性格なんです。今更変わりません。

今の職場が好きならば、人事に相談してみましょう。それで解決しなければ転職をオススメします。
もう一度言いますが、それは「逃げ」ではありません。勇気ある一歩です。
まとめ:人格否定される職場は逃げるべき
環境を変えろと簡単に言われても・・・と落ち込んでしまったらごめんなさい。
ですが、いつか自分のことを嫌いになってしまう前に「マイナスな環境」からは抜け出さなくてはいけないんです。
抜け出す方法は、このブログからたくさん答えを見つけて下さい。力になります。

・・・というあなたにオススメな転職エージェントは
明日も仕事が楽しみになるように、そう思えるように「今」踏ん張ってみませんか?