趣味

カラオケでされると嫌なことあるある【連続で曲を入れまくる人】

 

みなさんカラオケ好きですか?

僕は中学生の頃に初めてカラオケに行きました。

むち君
むち君
なにこれ楽しすぎぃい!!!

ハマりにハマって、高校生の頃には毎週必ず行くほど通い詰めていました。

かず
かず
地元のカラオケのフリータイム(10時間)が500円という安さだったので・・・

 

そんな楽しいカラオケタイムをぶち壊す「嫌な行為」をまとめてみます。

あるある」と共感できたらぜひ拡散お願いします!

今回の記事は・・・

◇カラオケでされると嫌なことを紹介

◇カラオケ上達方法

◇オススメボイトレYouTube

について紹介していきます!

らくたま
らくたま
この記事は3分ほどで読めます。

カラオケでされると嫌なことは?

それではさっそく「カラオケでされると嫌なこと」をまとめていきましょう。

あるある〜」とか「自分もこれやっちゃってるかも!」と思いながら見てください。

連続で曲を入れてくる人

まずはこちら。

グループで来ているのに1人だけ「連続で曲を入れる人」って嫌ですよね?

暗黙のルールで、1人1曲をローテーションするのが平和な楽しみ方ではないでしょうか。

「次の歌、だれ〜?」

「あ、オレオレ!」

(あれっ、、また!?)

十八番の曲に乱入してくる

十八番(おはこ)とは自分が最も得意とする歌のこと。

「今から十八番、歌います!」

「あー!この曲わたしも好き!一緒に歌お♪」

「!?えっ!?あ、、うん!」

邪魔をするなぁ〜〜〜って思いますね。

みんなでワイワイする歌ならまだ良いですけど、しんみりするような曲でやられることも・・・

十八番宣言をしてる時点で「あ、この歌を気持ちよく歌いたいんだな!」と気付いてください!

うろ覚えなのに乱入してくる人

十八番に乱入されるのも萎えますが、こちらはさらに萎えます。

この曲うろ覚えだけど〜ちょっと歌いたい!

やめてーーー!!!!この曲が歌いたくて来てるのぉおーーー!!!!

一番気持ちの良いサビになると、さらに元気にかぶせてくるんですよね・・・

うろ覚えなのに、全部歌うんかい!みたいな。

控えてくださいませ。

自分の番以外は携帯いじってばかりの人

ずっとじゃなければ気にならないんですが!

自分の番以外、ずっと携帯をいじられてたら

あれ、つまらないのかな・・・」と不安になります。

少しは聴いてもらえると嬉しいです。

というかヒトカラ行け、ヒトカラ。

タンバリンめっちゃ鳴らしてくる人

タンバリン」や「マラカス」・・・

これ、人によっては必須アイテム?なんですかね。パリピ専用アイテム?

僕は控えめに言ってめちゃくちゃ嫌いなアイテムです。

だってうるさいんだもん!!!

あと、タンバリンってリズム取るの難しいじゃないですか。うるさい+リズムガタガタとか騒音でしかないです・・・。

ほら、狩野英孝も言ってる・・・

 

らくたま
らくたま
もしタンバリン好きな人がいたら申し訳ありません。

せめて手拍子でお願いします。

部屋にタンバリンやマラカス常備するのマジでやめて。ね。

カラオケ上達方法は!?

さあ、嫌いな行為について吐き出せてスッキリしたところで「カラオケでうまく歌えるようになるコツ」を紹介します!

まずは原曲を聴き込むこと!!

これが基本です。

音が外れることは仕方ないとしても、歌詞のタイミングとか全然違うのは「ちゃんと原曲を覚えてないから」です。

原曲をちゃんと聴いて、歌詞がなくても大体歌えるようになれば、かなりレベルアップしますよ。

歌に合わせて一緒に歌う!

タイミングや音程を合わせるために、原曲と一緒に歌いましょう。

そのアーティストの歌い方を真似するようにすると更に良いです。

イヤホンをつけながら歌うと、ズレが分かりやすいのでオススメです。

お風呂で声出し!

マンションやアパートで大きな声が出せない人には、お風呂で歌うことをオススメします。

お風呂では音が響く環境なので、通常よりも歌が上手く歌えている感覚になります。

らくたま
らくたま
単純にストレス発散にもなります。

UTAETを使ってみる!

UTAETってご存知ですか?

これです。

【ポイント最大27倍】ウタエット(UTAET) 【正規品】
created by Rinker

ボイトレ講師が開発した「自宅で熱唱する用アイテム」です。

口に当てて声を出すと消音効果で、音量が約⅓程度まで小さくなります。

また、くっついているイヤホンを使用すれば自分の声を聞きながら練習ができます。

そこまで音が小さくならなかったというレビューもありますが、興味のある方は覗いてみてはいかがでしょうか。

 

ボイトレに通う!

お金に余裕がある人は、ボイトレに通ってみるのも手です。

評判の高いボイトレ教室は「Beeミュージックスクール」です。

一回のレッスンは5千円ほど。

プロに直接教えてもらえる機会があると、やる気も上がるし実力もみるみる伸びていきます!

本気で上手くなりたい人にはボイトレをオススメします。

無料体験レッスンをチェック

 

 

そこまでお金をかけられないという人には「ボイトレYouTube」をオススメします。

僕が大好きなボイトレ系YouTuberは「しらスタ」です。

人気や話題の曲を【1番だけですが】歌い方や歌手の特徴を丁寧に教えてくれます。

らくたま
らくたま
ランク付けで曲の難易度を分けてくれるのも、楽しい要素のひとつ。

まとめ

今回は「カラオケで嫌われる方法」と「カラオケで歌が上手くなる方法」の両極端な2つを紹介しました。

でも・・・

1番大切なことは「楽しんで歌うこと

歌うことが好きになれば、それだけでハッピーになれます。

自分の声や歌い方を嫌わないでください。

歌うことは楽しいことなんです。技術ばかりにこだわって気持ちが入っていないと感動もしません!

 

また、動画サイトで自分の歌声を投稿する「歌ってみた」に興味がある方はこちらの記事をどうぞ!

 

 

かず
かず
皆さんが素敵なカラオケライフを過ごせますように!

ABOUT ME
かず
ふくてんねっと運営 【経歴】ブラック企業で3年疲労 ▶︎ ホワイト企業へ ▶︎ ブログにハマりWEB業界へ転職:未経験でも挑戦できることを証明! お得情報をインスタでは発信中!