未分類

NFTってなに?のレベルの僕がopenseaで作品を出品した方法

こんにちは。最近よく聞く謎のワード「NFT」・・・。皆さんは聞いたことありますか?

この記事を開いてくれたということは、NFTに興味があるのかなと思います。

今日は、ど素人の僕がNFTに手を出したまでの流れを紹介させていただきます。このブログを見れば、売れるか売れないかは別として、自分のアート作品を出品できるようになります。

ちなみに、僕がなぜそこまでできるようになったのかは、インスタ仲間であり先生でもある「カビラさん」に教えてもらったからなんです。

カビラさんのインスタグラムのアカウントでは、NFTを始め投資などの最新情報がわかりやすく紹介されています。

ぜひご覧ください!

カビラさんのインスタグラム

それではさっそく参りましょう!!

NFTアートを出品してみようの巻

そもそもNFTってなんですかね。

ネットの情報を引用しますと「NFT(Non-Fungible Token)とは非代替性トークンと訳され、代替が不可能なブロックチェーン上で発行された、送信権が入った唯一無二のデータのこと。

トークンっていうのは、遊戯王をやっていた人ならわかると思いますが「代用されるもの」ですね。よくダイレクトアタックを防ぐ身代わりとして役に立ってくれました。(話がややこしくなる)

そのトークンが非代替性・・・つまりは、改ざんすることのできない・皆が認めた唯一のデータってことなんです。

カビラさん曰く、NFTはアートやゲームのジャンルに限った話ではなく、近い将来いろいろな業界・ジャンルで経済に大きな影響を与える可能性を秘めているとのこと。

僕が理解できているのは、唯一無二のアート作品をネット上に作り出すことでアーティストの価値を守ることができるということです。ネット上では、一度画像を保存されてしまえば簡単に盗用できてしまいます。

有名な人ならまだ判断できますが、知名度の低いアーティストさんであれば盗用に気づくこともなく出回ってしまうことも。

そんな悲しいアート作品がなくなるのがNFTの魅力です。誰が所有者なのかハッキリさせることができますからね。

NFTアートを出品するために必要なもの

NFTに手を出すために必要なものを書き出してみます。

・パソコン

・ウォレット

・出品する場所

・出品したい作品

はい、これだけですね。ほとんど誰でも手を出すことができます。

出品の流れを解説していきます。

最初に言っておきたいのは、今回紹介する方法はあくまでも僕が行った方法です。いろいろな方法があるうちの1つなので、ご自身でほかの方法を調べつつ比較してみるのも良いと思います。

1,ウォレットを用意する

ここでいうウォレットとは、暗号資産(仮想通貨)を出し入れするための場所=Web上の財布のことです。

NFTのやり取りには暗号資産が必要になります。

・・・ええ、わかります。いきなり挫折しそうなその気持ちをグッとこらえて読み進めていただきたい。この記事の通りに進めていけば、とりあえず出品はできますから!

ウォレットにも色々種類がありますが、僕の利用したウォレットは「メタマスク」というものです。

まずはGoogle chromeでメタマスクを検索してください。

(EdgeとかFireFoxとかYahoo!とかじゃなくて、Google chromeです)

検索すると、chromeの拡張機能としてメタマスクが出てきます。

これを追加してください。

僕の画面は追加済みです。

追加後は、画面右上にキツネのアイコンが表示されていることを確認してください。かわいい。

メタマスクを初めて導入するときにはパスワードを設定します。英数字と記号を含めた20文字以上の不規則なものにすると良いでしょう。

パスワードを設定すると「Seed Words」という12個の英単語が画面に表示されます。これは命と同じくらい重要なキーワードになります。ウォレットのパスワードを忘れた際の復活の呪文になるとのことです。紙に記して、リアル保管しておくのが良さそうです。

これで一旦、メタマスクの導入は完了です。

ここからもう1つ、大切な作業があります。それは「ポリゴン」の導入です。

え?あのポケモンの?

当然そんなことはないです。ポリゴンとは「ブロックチェーン」の種類の1つだと思っておけば良さそうです。あまり深く考えると僕はここで作業を停止するだろうと思い、思考をやめました。

落ち着いたいまだからこそ調べることができました。

実はNFTを出品するためには「ガス代」と呼ばれる手数料的なものが発生します。それは、イーサリアムという暗号資産を処理する負荷を少しでも軽減させるための施策なので仕方ないのです。

しかし、売れるかもわからない作品を「出品するだけで」手数料を取られていたら正直お財布が耐えられません。

そこで「Polygon」というブロックチェーンを利用すれば、なんとガス代が0でNFTに出品することができるのです。これは、高騰するガス代問題を解決するために生まれた技術なので、ありがたく利用させていただきます。

メタマスクを追加したデフォルトの状態だと「イーサリアムメインネット」という状態になっているかと思います。

メタマスクの管理画面右上の部分から「カスタム RPC」を選択してください。

すると、上記のような画面になるので、下記の通りに入力してください。

  • ネットワーク名:Polygon Mainnet
  • 新規 RPC URL:https://polygon-rpc.com/
  • チェーン ID:137
  • 通貨記号:MATIC
  • Block Explorer URL:https://polygonscan.com/

これで、メタマスク上でポリゴンが追加されました。準備完了です。

openseaとメタマスクを連携させる

ここまで来たら、正直もうひと踏ん張りです。

次は、作品を出品させる場所にウォレット(メタマスク)を紐づける作業です。

今回は、利用者も多い「opensea」という場所を利用します。

openseaにアクセスしたら、右上の「My Account Settings」をクリックします。

この次は、どのウォレットを連携するか聞かれるので「メタマスク」でサインイン。

「署名の要求」という画面に移行するので、署名ボタンを押し、ユーザーネームとメールアドレスを登録して完了です。

登録したメールアドレスに届いたメッセージで下記をクリックしたら完了です。拍子抜けするほど簡単でしたね。

実際に作品を出品してみよう

1、はじめて作品を出品する場合

openseaではまず「コレクション」という大枠を作成します。このコレクションの中に、関連する作品をどんどん追加してくことになるので、アルバム的な存在なんだと思ってください。ん?アルバム?いやふつうにコレクションで良いか。

画面右のメニューから「アカウント→マイコレクション」を選択。

サーバーが重いのか、よく「404エラー」となりますが「Ctrキー+Shiftキー+R」でリロードすれば直ります。

クリエイトコレクションを選択

一番上の画像はコレクションの表紙画像です。わかりやすい画像で良いと思います。

名前も適当に入れていきます。「※」マークのあるところだけ、とりあえず入れていきます。

カテゴリーは「Art」にしてみました。リンクは特に入れなくてOKです。

ロイヤリティは、2次販売(誰かが自分の作品を転売した場合)されるたびに自分にも報酬が入るというもの。最高ですね。

ただ、高くしすぎると嫌がられること山のごとしなので「5%」とかにしときます。

ロイヤリティを0以外にすると「じゃあ、そのロイヤリティを受け取る財布を教えろよ」と言われるので、メタマスクのアドレスをコピペします。

コピペするのはこれですね。

そしてここ!ここが重要です。デフォルトが「イーサリアム」になっているので「ポリゴン」に変更してください。これでガス代がかかりませんので。

最後は特にいじらず。

コレクションができたら、作品を個別に追加していきましょう。

「Add item」から追加してください。

ここからも必須の部分だけとりあえず入れていきます。

Nameの「#」は、なんか他のアーティストさんが連番にするときにやっていたので真似してます。なんかカッコいいよね。

ほかの項目はとりあえずスルーして、下記に注目です。

Supplyとは、この作品を何枚出品するか(オリジナル作品の扱いを何枚にするか)という設定です。僕はとりあえず1にしていますが、ツイッターなどで色々な人に配布する企画を考えているなら複数枚に設定すればよいと思います。

ブロックチェーンが「ポリゴン」になっているか確認してください。

最後にクリエイトを押せば出品できます。

作品に値段をつけてみよう

先ほどのはあくまでもショーケースに作品を並べただけなので、次は値段をつけてみたいと思います。

「売る」を選択します。

とりあえずこんな感じで値段をつけます。ポリゴンを選択した場合には、自分で価値をつける方法しかありません。イーサリアムの場合にはオークションの選択もできます。・・・が、ガス代がかかります。

1ETH=40万円ほどという計算になっていますね。そんな高値で売れるとは思っていませんが、ポリゴンの場合、出品後の値引きはできても「値上げ」はできません。なので、低すぎても良くないのかなぁと思います。

Signして署名したら無事に出品完了です。

お疲れ様でした。

2,2回目以降の作品追加について

画風が変わるとか、配布目的が変わるといった場合にはコレクションを変えても良いと思います。その場合は、また別のコレクションを作ってそこに作品を追加してください。

同じような画風であれば、いま作ったようにコレクションにAdd itemで作品を追加していきましょう。

僕は、通常のコレクションとギフト用に分けてみました。

アート作品はどうやって作るの?

はい、ここまででNFTアートの出品方法について紹介していきました。今更ですがNFTアートって言い方はたぶん言わないので素人感を隠したい人は黙っておきましょう。

そんなこんなでじゃあ作品はどうやって用意するの?という人に向けて、3種類の方法をこっそり教えちゃいます。

①純粋にイラストを描いてみたい

それであればiPad買いましょう。間違いなく人生最高クラスの買い物でした。

僕はクリップスタジオというツールでイラストを描いています。iPad版だと年間5,000円かかるので、結構まじめに書かないともったいないです。自分に誓約をかけている状態ですね。

②ドット絵で勝負してみたい

NFTといえばドット絵っしょ!みたいな方には、実はスマホでハイクオリティなドット作品を作る方法を知っているので教えちゃいます。本当は嫌です。

アプリ検索で「ドットピクト」と検索してみてください。

ドットピクト

このアプリはまじでやばいです。指とスマホがあれば、楽しくドット絵を作ることができます。マス目やパレットも自由に選べるので、作りたいイラストに合わせて選択することができます。

上を見たらキリがないですが、まじで神作ばかりタイムラインに並んでます。

③これからの時代に対応したい!!というチャレンジャーにオススメなのは「blender」というCG作成ソフトです。

Windows・Macどちらとも対応しています。

実は僕も挑戦してみたのですが、難しいです。しかし、楽しい。これから学んでいきたい!という人は、ぜひ挑戦してみてください。

これが僕の初作品。

blenderを学ぶなら、僕の尊敬する友達「びび君」のユーチューブチャンネルが超おすすめです。上の机と椅子は、この動画を見ながら作りました。

ふう・・・めちゃくちゃ指が疲れたので、今回はここまでです。

NFTについては僕もまだまだ素人なので、楽しみながら学んでいきたいと思います!

ABOUT ME
かず
ふくてんねっと運営 【経歴】ブラック企業で3年疲労 ▶︎ ホワイト企業へ ▶︎ ブログにハマりWEB業界へ転職:未経験でも挑戦できることを証明! お得情報をインスタでは発信中!