突然ですが質問です。
会社の飲み会って好きですか?
この記事を開いてくれたということは、あまり快く思っていないのかもしれませんね。
ここで書く話は、以前の職場の話になります。(今の職場では飲み会がほとんどない)
結論としては、飲み会に行きたくなければ行く必要はない!ということです。
月に一度飲み会のあった前の会社
僕の働いていた以前の職場では、月に一度「各支店や営業所からトップが集まり」「営業報告をする」という定期的な会議がありました。
僕は平社員でしたので参加はしませんが、その定例会の終わりの飲み会には参加させられていました。
というか!!1年目は幹事をするのが義務でした!!!!
結論パートからお話すると・・・
1年目(幹事)の時は「ポイントで稼ぐ」
2年目以降は「飲み会に行かない」
という行動を取ることで心が楽になりました。
では説明していきます!
幹事をやってあげてるのだから、ポイント貰ってOKだよね?
出来たら参加したくない飲み会に参加するだけではなく、幹事もさせられている。
こんな苦痛はありませんでした。
上の人にはお酒をついだり、事前にお金を集めたり、、飲み会代は会社負担ですが・・・
そこで僕はこう考えました。
・幹事が義務なのは仕方がない
・やるからには楽しんで得してやろう
どうせ幹事でお店を予約するのなら、ネットでポイントを貯めてやるぜ!!!と意気込んでおりました。
会社の飲み会はネット予約でポイント爆貯しよう!!!
電話予約はもったいない!
大きな声では言えませんが、人数が人数なので一回の飲み会で2〜3000ポイント貯まりました。
2年目以降の決断「飲み会行きません」
2年目以降は徹底して飲み会に行かないようにしました(おい)
もちろん、新年会や歓送迎会、何かのイベントなどの飲み会には行ってますよ。月一の行く必要性の薄い飲み会には行かないようにしました。
この決断を思い立ったのは、僕の上司の1人に「飲み会に行かない先輩」がいたのが理由でした。
その上司は仕事もできますし頼れる人でした。飲み会に参加しない理由は「無駄な時間だから」
それに習って、幹事の役を終えたあとは参加することをやめました。
もちろん最初の方は「なんで来ないんだー」というやり取りはありましたが、色々理由をにごしたりして断りました。
そのうち、そういったやり取りも無くなって
【自分が参加したい時は参加するし、嫌な時はキャンセルしてもなにも言われない】
という最強のキャラクターになることができました。
驚くべきことに、たまに参加すると「お、今日は参加してくれてるのか!」と喜ばれることもありました。(すこーしだけ罪悪感)
いま無理して飲み会に参加している人は、一度開き直ることもオススメさせてください。
まとめ
少し精神論的な話になってしまいましたが、そもそもお酒を飲まない人や飲み会の時間が苦痛ならば無理して行く必要はありません。
数回断っていけば、そのうち文句を言われることもなくなります。
キャラクターを作り上げてしまえば、こちらの勝ちですから!
仕事が終わった後の時間は、ゆったりタイムで過ごしましょう。
また、会社の体質的にどうしても飲み会参加が必須であれば転職という選択も1つ用意してみると良いでしょう。