お得情報

【保存版】楽天市場のお得情報を完全理解!

こんにちは。かずです。Instagramで楽天市場に関する情報を発信してきました!

はい、セリフが過去形になっておりますが・・・。僕は今までInstagramで楽天市場のお買い物術を発信してきました。そして、大体のことは発信しきったなと感じています。

自分自身、楽天市場で出店している企業で働いているということもあり、楽天市場の裏側(店舗側の目線)でも投稿を行ってきました。

2022年からは、自分の中で新しいことに挑戦していきたいという思いがあります。

「仮想通貨(暗号資産)」や「NFT」「メタバース」など、今後の人生で絶対に必要な知識を学び・わかりやすくかみ砕いて発信していきたい。

自分の子供たちの世代で当たり前に知っていることを、親が知らなかったら?理解できない状態のままいるのは辛いです。僕の今後のInstagramでは、これから必須な知識・だけど難しくてよく分からないことを丁寧に面白く紹介していきます。

楽天市場の最新イベント情報や裏話などは、ストーリーズでたっぷり紹介していく予定です。なので、変わらず応援いただける方はぜひ今後もよろしくお願いいたします。

ただ、楽天市場に関する投稿はほとんど更新しなくなるでしょう。

というのも、楽天市場のイベント内容は毎月同じことの繰り返しです。お得な仕組みというものも頻繁に変わるものではありません。楽天系の発信を続けてきましたが、実は過去投稿のリメイクが多めです。(多分ほかの楽天系の発信者様もそうだと思います)

なので、正直過去投稿を見ていただければ大体の疑問は解決できるようになっています。また、調べてもわからないことは気軽にDMいただければお応えできるかと思います。

今回は「この記事をブックマークしておけば、楽天市場のお買い物は完璧」という状態にあなたを連れていく完全版のまとめ記事を作成しました。僕の楽天系発信の集大成として、受け取ってください。

また、この記事に限ってはすべてアフィリエイトリンクを外してあります。通常のURLを貼っていますので、この記事から何かお買い物したとしても、僕に利益が入ることはありませんのでご安心ください。

※決してアフィリエイトリンクを否定しているわけではないです。時々、アフィリエイトリンクであることを良く思われない方もいらっしゃいましたので、今回の記事は完全に自己満として書いてみました。

アフィリエイトってなに?という方は、こちらの過去投稿をご覧ください。

楽天市場で買い物をするメリットとは

僕はもともとAmazonでしかお買い物しない人でした。

Amazonって早いし安いし。それに比べて、楽天ってごちゃごちゃしててよくわからんわ!

3年ほど前に、Web業界へ転職してから初めて楽天市場に出店しているお店の運用代行をしました。実際に楽天市場でお買い物をするようになったのも、この頃です。

今思えば、ポイントの考え方とかイベントの種類とか全然わからなかったなw

なぜ人々は楽天市場でお買い物をするのでしょうか?

楽天市場というモールの特徴

あなたは楽天市場のことをどれくらい知っているでしょうか?せっかくなので、楽天市場というショッピングモールの基本的な情報を紹介しますね。

まず、Amazonと楽天市場の大きな特徴の違いです。

イメージ図を作ってみたのですが、ニュアンス伝わりますでしょうか!

Amazonには「○○のお店で買う」という意識を持っている人は少ないと思います。逆に楽天市場では、商品を検索するのはもちろんなのですが、どんなお店で販売しているのか「お店自体にファンがつきやすい」という特徴があります。

メルマガなんかも、Amazonでは無いですが楽天市場では積極的に登録させてきますよね。

お店の規模感についてはこんな感じです。

出店している数はAmazonやYahoo!のほうが圧倒的に多いですが、流通金額は楽天市場が圧倒的ですね。

それほど楽天市場には根強いファンが多く存在するとも言えます。

楽天市場の規模感がイメージできたよ!お店は少なくてもお買い物する人はたくさんいるんだ!!

楽天市場に出店するお店の特徴

では、楽天市場にはどんなお店が出店しているのでしょうか。

楽天市場の出店基準はかなり厳しいランクです。それはYahoo!ショッピングの店舗数を見てもらえれば明らかですね。2倍も違うんです。

なので「楽天市場で出店できたから、Yahoo!ショッピングにも出してみるか」というお店はあっても、その逆はかなり珍しいといえます。

また、Amazonは個人による出品もOKですが、楽天市場では絶対に審査が通りません。まだ会社ができたばかりという場合でも、審査で落とされる可能性もかなり高いのが特徴です。

楽天市場での審査に合格すると、専用の楽天アカウント(RMSといいます)が開設されます。ここでお店のデザインやメルマガの作成、商品の登録などを行っていくという感じです。

楽天の倉庫システムを利用するというお店も少なくありません。

また、各お店のトップページやイベントページのURLを見てほしいのですが「https://www.rakuten.ne.jp/gold/」と先頭がなっている場合があります。

これは楽天が提供しているサーバーを利用している証で、大体月1万円かかります。楽天市場の標準機能では、似たようなお店のデザインになるので、こういったオプションを利用して各店舗の特色を出すようにしているんです。

楽天市場の審査は厳しい!出店後はオプション機能も利用してお店の差別化を頑張っているんだね!

楽天経済圏という仕組み

楽天市場が根強い人気を集めている理由が「楽天経済圏」と呼ばれる囲い込みでしょう。

生活で使うあらゆるインフラ・サービスを楽天グループで完結させることで、還元ポイント倍率を最大限まで高めることができます。

僕はそこまで楽天にぞっこんではないので、楽天経済圏の住民とは言えないな!

SPUという仕組み

楽天グループのサービスを利用すると、楽天市場でのお買い物還元率がイベント関係なしに高まります。これを「SPU=スーパーポイントアッププログラム」と呼びます。

どんなサービスがあるのか紹介しますね。サービス内容やポイント還元率・ルールは今後変更することがあります。

2022年3月時点:最新の表はこちらでも確認できます。

サービス名ポイント倍率達成条件
楽天モバイル+1倍楽天モバイルを契約
楽天モバイルキャリア決済+0.5倍月2,000円以上の料金を支払い
楽天ひかり+1倍楽天ひかりを契約
楽天カード+2倍楽天カードを利用
楽天プレミアムカード+2倍プレミアムカードを利用
楽天銀行+1倍楽天銀行の口座から楽天カード利用分の引き落とし設定
楽天の保険+1倍「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払い
楽天証券+1倍月1回500円以上のポイント投資(投資信託)
楽天ウォレット+0.5倍暗号資産現物取引で月合計30,000円以上購入
楽天トラベル+1倍月1回5,000円以上の利用
楽天市場アプリ+0.5倍楽天市場アプリで買い物する
楽天ブックス+0.5倍月1回1注文1,000円以上の購入
楽天Kobo+0.5倍電子書籍を月1回1注文1,000円以上の購入
Rakuten Pasha+0.5倍トクダネで当月に300ポイント以上獲得し
「今日のレシートキャンペーン」で審査通過が10枚以上達成
Rakuten Fashionアプリ+0.5倍アプリで月1回以上お買い物
楽天ビューティー+0.5倍月1回3,000円以上の利用

初めて聞いたサービス名もあるかと思います。よく楽天市場のイベントで「最大40%獲得!」みたいな煽りを見ますが、これらの条件達成できたら獲得できるので実質不可能です。

最低限これらは使えるかなと思うのは

・楽天カードの契約と同時に楽天銀行を開設・引き落としの紐づけ=+3倍

・楽天アプリをダウンロードし、アプリ内でお買い物=+0.5倍

これで、通常の1倍(誰でももらえるポイント)と足して、常時4.5倍の還元率という感じです。

楽天モバイルは、データ1GBまで無料・どれだけ使っても2,980円と、かなり格安なスマホプランです。ただ、僕は楽天モバイルの通信速度や顧客満足度をまったく信用していないので使いません。サブ機としてなら優秀かなと思っています。偏見です。

SPUで高めたポイントが適用されるのは、その月の楽天市場でのお買い物分です。

例えば3月1日に楽天ビューティーを利用しても、3月25日に楽天ビューティーを利用しても、3月分のお買い物は後からポイント倍率が加算されるのでご安心ください。

証拠

楽天公式質問コーナーより抜粋

楽天の色々なサービスを利用することで、お買い物がいつでも得になるんだね!だけど、無理して利用・契約する必要はなさそうだね・・・

いつか「楽天マッチングアプリ」とかできそうですね。マッチングで+0.5倍とか(笑)

楽天市場のお得なイベント

はたして楽天市場でのお買い物は本当にお得なのでしょうか。

結論「楽天の恩恵を利用しなかった場合、AmazonやYahoo!ショッピングのほうが得」だと思っています。

どういうことかと言えば、楽天市場の商品価格は基本Amazonより高い気がします。先ほどのSPUもそうですが、楽天側のポイントアップ制度を利用することで、はじめて得したといえるでしょう。

また、ポイントに有効期限があることを忘れて大損したという経験や、使わないともったいないからと欲しくもない商品を購入したことがある人もいるのでは?(私です)

でもさ、SPUを高くするのはかなり大変だったじゃないか!

そう。そこで活用したいのが、楽天のお買い物イベント!

楽天市場では、毎月「この日に買うとお得!」という日が設定されています。そこを利用することで、無理にSPUを高めなくても、ポイント倍率を楽にアップさせることができます。

楽天市場のお得な日

楽天市場のお買い物イベントには、いくつか種類があります。ポイント倍率を高めるためのルールは基本的に2種類しかないので難しくはありません。

楽天市場のポイント種類

楽天市場でもらえるポイントには2種類あります。

通常ポイント

使用期限はポイントを獲得した月を含めた1年間です。

ただし、期限内に新たなポイントを獲得すれば1年間有効期限は延長されます。

定期的に楽天でお買い物する人にとっては、実質使用期限のないポイントとなります。

期間限定ポイント

イベント時などで貰えるポイントはこちらになります。その名の通り、使用期限の決まっているポイントです。

買いまわりのポイントがもらえるのは『イベントがあった翌月の15日頃』になります。その際のポイント期限は『ポイント付与された月の翌月末』です。

楽天市場で開催されるお買い物イベントでは「期間限定ポイント」がもらえるということを覚えておきましょう。

お買い物マラソン

楽天市場で一番多く開催されるお買い物イベントです。

頻度:毎月1~2回。イベント期間は5~7日間。

基本は2回あります(3月/6月/9月/12月は別イベントと被るので1回)

前半は「4日20時~11日01時59分」のパターンが多いです。後半は「19日20時~24日01時59分」や「24日20時~28日01時59分」といったパターンが多いです。

後述しますが、楽天市場では「0と5のつく日」もお得なタイミングとしてお客さんに認知されているので、その日を被せたタイムスケジュールとなっています。

ポイントアップの仕組みは「買いまわり」というものです。

この図を見てわかる通り、お買い物マラソン期間中は「買い物をいろんなお店ですればするほど、還元率が高くなる」のです。

買いまわりの条件

・参加する際には「エントリー」がイベントごとに必要

・1店舗1回の買い物で1,000円以上購入すると「1倍」アップ(※)

・10店舗まで買えなくてもOK(5店舗なら5倍返ってくる)

・買う順番は関係ない(安いものからでも高いものからでも)

・最大10倍までなので11店舗目からの買い物は以後10倍のまま

※商品代金1,000円(税込)以上である必要があります。例えば600円+送料400円ではNG。600円の商品+400円の商品=1,000円であればOK。

同様にクーポンを使うことで1,000円以下になってしまうとNG。

ちなみに1,000円(税込・送料無料)は対象(OK)です。

支払い方法は関係ないから、ポイントで全額分支払っても1,000円以上の買い物なら条件達成だよ!クーポンは1,000円以下になるなら使わないでおこう。

一応、上記のようなルールがあるのでお気をつけて。

楽天市場では、毎回なにかに参加するときにはエントリーといって「参加ボタン」を押す必要があるので忘れないようにしましょう。

1,000円の商品を探すときには「ぽっきり」というキーワードをつけて検索するのがオススメです。(または検索するときに価格の範囲を1,000~1,000円にフィルタリング)

お買い物マラソンでもらえる期間限定ポイントの上限は「7,000ポイント」です。買いまわりの店舗数に応じて、あといくらまで買えば上限達成してしまうのかまとめました。

ざっくりこんな計算になります。お得だからといって買いすぎても良くないんですね~!

ポイントの付与日は、イベントのあった翌月15日あたり。使用期限はポイント付与された翌月末です。

「買いまわり」については、こちらの記事でも丁寧に解説しています。

スーパーSALE

スーパーSALEは楽天でも年に4回しか開催されない大きなイベントです。

頻度:3月/6月/9月/12月。イベント期間は7日間。

開催日は上記の月の4日20時~11日01時59分である可能性が非常に高いです(99%)

スーパーSALEが開催された月の後半には、お買い物マラソンもあったりするので、その月の売り上げは急上昇します。

スーパーSALEで還元ポイントが高まる方法は、お買い物マラソンとまったく同じ!

もらえるポイントの種類や上限なども、お買い物マラソンと同じと覚えておけば問題ありません。

じゃあ、お買い物マラソンとスーパーSALEは何が違うの?

スーパーSALE中は・・・

10%以上の値引きをしている商品」と「半額以上の商品」だけを検索できる機能が出現します。

こんな感じです。

普段は値引きされた商品を検索することはできませんが、スーパーSALE期間中はガンガン検索できます。

ここだけの話、楽天に出店しているお店が、この割引検索欄に商品を掲載するためには楽天側の審査が必要!

審査に合格した商品(普段から安値で売っているものを直前だけ値上げして安く見せていないか等)は、スーパーSALE期間中に多くの人に検索してもらえるというメリットがあります。

そのため、楽天に出店しているお店としては、なるべく多くの商品・目玉商品を審査にかけます。なので、スーパーSALEはお買い物マラソンよりも気合が入ります。

スーパーSALEはテレビやネットでの広告にも力が入るから、お祭り騒ぎだ!

スーパーSALEが開催されたら、まずは「エントリー」を忘れないようにしましょう。

超ポイントバック祭

「超」と「祭」が混在した、なんだかすごそうなイベントです。

こちらは、お買い物マラソンとは少しルールが違うので説明します。

頻度:年に2~4回ほどの不定期イベント。

過去スケジュール

超ポイントバックのイベント内容は「購入金額に応じて還元ポイントが増える」という形式です。

5,000円以下の買い物では、特にお得にならないので、そういった方はお買い物マラソンのような「買いまわり」型のイベントでお買い物しましょう。

超ポイントバック祭の獲得上限も7,000ポイントとなっております。

目安として11万6,700円以上のお買い物をすると、ポイント上限に達してしまうという形です。最大の恩恵を受けたいのであれば「7万円~11万円の価格帯」が良いでしょう。

イベント時のエントリーはこちらです。

ブラックフライデー

黒い商品がお得になったり「96」にちなんだ割引クーポンの配布が行われるイベントです。

頻度:年に一度。11月半ばで5日程度開催。

ポイントアップの仕組みはお買い物マラソンと同じ(年によっては超ポイントバック祭と同じ場合も)です。

ブラックフライデーはAmazonの方が盛り上がる印象かな!

エントリーはこちらです。

イーグルス感謝祭

ブラックフライデーと12月のスーパーSALEとの間に開催されることの多い「繋ぎ」のイベントです。

頻度:年に一度。11月末あたりに3日間程度。

ポイントアップの仕組みは「超ポイントバック祭」の縮小版です。

Maxでもポイント5倍ということなので、基本的にはスーパーSALEを待った方が断然お得です。

エントリーはこちらです。

楽天大感謝祭

こちらは1年で一度、年に最後のイベントです。開催日は12月末に5日間程度。

12月はスーパーSALEもありますので、盛りだくさんな1か月間となります。

ポイントアップの仕組みは「超ポイントバック祭」と同様の、Max7万円でポイント7倍です。

福袋や、ふるさと納税の駆け込みチャンスです!

エントリーはこちらです。

還元ポイントが高まる日にち

楽天市場でお得になるのは、イベント期間だけではありません。細かいお得な日がいくつか存在するので、代表的なものを紹介させていただきます。

また、お買い物イベントが開催されているタイミングと重なると最大限お得にお買い物ができるので、気にしてみてほしいです。

スーパーDEAL

この制度は絶対に覚えておくとお得ですよ。

開催日:毎日(ただし対象商品は入れ替わり)

・販売価格の【値引き】ではなく【ポイント還元率が10%〜】
・還元されるポイントは【通常ポイント】

なので、「1,000円の商品を900円で買える」というよりは「1,000円の商品を1,000円で買うが、100ポイントもらえる」という仕組み。

ポイントは商品購入してから20日後に付与されます。

エントリー不要は嬉しい

期間限定ポイントが溜まったら、スーパーDEALの対象商品を購入して「通常ポイント」に交換してしまうという手もあるよ!

スーパーDEALの商品の探し方は2つあります。

特集ページから目玉のDEAL商品を探す

②商品を検索するときに「スーパーDEAL」にチェックを入れる

特集ページに載っている商品は一部なので、実際に商品を検索するときにチェックをいれると対象アイテムがたくさん出てきますよ。

毎日開催されているということは、お買い物マラソンとかのイベント時でも開催しているということ!

お買い物マラソンの獲得ポイント上限とは別カウントで、スーパーDEALには上限がありませんので(しかも1,000円以上なら買いまわり対象になる)安心してお買い物できます。

そうなんだ!とりあえず覗いてみるってのが大事だね!

ワンダフルデー

毎月「1日」はワンダフルデーです。

エントリー+3,000円以上のお買い物でポイント倍率+2倍

ポイント上限:1,000

付与日:翌月15日

お買い物履歴から、リピート購入すると、さらに+1倍です。

毎月購入する消耗品は、リピート購入でポイントアップを活用すると良いでしょう!

0と5のつく日

毎月「5/10/15/20/25/30」日は、楽天カードで支払うと普段よりさらに「+2倍」です。

楽天カードの支払いは普段から+2倍になっているのと、通常ポイント1倍を合計して、この日は「+5倍」のポイントをゲットすることができます(プレミアムカードならさらに+2倍)

ポイント上限:3,000

付与日:翌月15日

こちらは、お買い物マラソンやスーパーSALE中にも被る日があるので、その日に絞ってお買い物するのがオススメです。

注意点として、このキャンペーンで獲得できるポイントは「獲得予定ポイント」に表示されません。なので、買い物したはずなのに獲得予定がない!と思っても安心して付与日を待ちましょう。

エントリーはこちらです。

ご愛顧感謝デー

毎月18日はご愛顧感謝デー、通称「いちばの日」です。

こちらは会員ランクによって、還元されるポイント倍率が支払い方法関係なしにアップします。

ゴールド会員:+1倍

プラチナ会員:+2倍

ダイヤモンド会員:+3倍

プラチナランク以上であれば、お得度が高いかなと思います。

エントリーはこちらです。

ブランドデー

年に数回、不定期に開催される1日限定のセールです。

このブランドデーに参加する有名企業の商品だけが対象のイベントなので、自分の好きなブランドが参加していたらチャンスですね。

ポイント上限:3,000

付与日:翌月末

対象アイテムはポイント+4倍

対象店舗限定クーポン配布

ラスト4時間はさらにポイント+1倍

こちらもエントリーが必要です。

過去にはこんなブランドが参加してました。

ちなみにこのブランドデーに参加するには、かなり参加費が必要なので、資金のある大きな企業しか参加できません。

勝ったら倍

楽天が関わるスポーツチームの試合がある前日になるとエントリーができるイベントです。

対象チームは「楽天イーグルス・ヴィッセル神戸・FCバルセロナ」です。

1チーム勝利:+1倍

2チーム勝利:+2倍

3チーム勝利:+3倍

ポイントアップの対象期間は、試合に勝った「翌日0時~23時59分」です。ただし、試合開始が21時以降の場合には翌々日のお買い物が対象です。

ポイント上限:1,000

付与日:翌月15日

あらかじめエントリーしておかないと、試合に勝っても恩恵は受けられないから気を付けて!

※試合日ごとに毎回エントリーが必要です。

サプライズデー

完全に不定期なイベントで、期間は2日間です。対象店舗は「ブランドデー」とは違い、1店舗となります。

対象店舗のお買い物+2倍

対象アイテムの値引き

ポイント上限:1,500

付与日:翌月末(利用期限は珍しく半年間有効)

エントリーはこちらのページです。

過去のイベントでは、ポップインアラジンやダイソンが対象だったよ!

39ショップ

楽天の9割のショップが加盟している「3,980円以上で送料無料」のお店で、3,980円以上購入するとポイント倍率+1倍というイベント。

開催頻度は不定期で、お買い物マラソンと被る日程で行われることが多いです。

対象店舗の見分け方は、このマークがあるかどうか。

このイベントも開催時にはエントリーが必要です。

その他、楽天市場の買い物のコツ

気づけばここまでで約9,000文字も書いてしまいました(笑)

ここからは知ってると損しないお買い得情報をお知らせしますね。

なになに!?教えて!教えて!

優良店舗を見つけよう

楽天市場には約6万店舗のお店があります。良い店があれば、当然悪いお店も中にはあります。

僕の思う「悪いお店」とは、【発送がかなり遅い・丁寧ではない・ミスが多い】とか【商品が明らかに相場より高い】といったお店です。

楽天市場は出店の審査は厳しいですが、そういった評価の低い店舗も合格しているという事実はあります。

優良店舗を見つけるコツとしては・・・

ショップオブザイヤー受賞店舗でお買い物する

ショップオブザイヤーとは、楽天市場が定める基準とお客様からの評価を総合して「その年に最も優良だったお店」に捧げられる賞です。

受賞店舗は1店舗だけではなく、ジャンルごとや総合賞といった形で多種多様です。ぜひ覗いてみてください。

上記の毎月バージョンが「ショップオブザマンス」です。こういったお店でお買い物をすれば、「買ってよかった」と思える可能性はとても高いです。

・店舗レビューを見てみよう

はじめてお買い物するお店では、ショップレビューを確認してみましょう。商品レビューではなく、ショップレビューです。

ショップレビューは、商品レビューを開いたときにお店の名前をクリックすると確認することができます。

詳しい見方はこちら

もし見つからないようであれば「みんなのレビュー」というページで店舗名を入れて検索すればOKです。

このショップレビューが★4.0を下回っているようなお店は正直微妙です。発送遅延が多いとか、ミスが多い証拠なので、大切な贈り物や楽しみなお買い物には向いていませんね。

・TOPページが充実しているか

この見分け方は、店舗運営者目線になるので重要度は少し低めの方法です。しかし知っておくとドヤ顔できるので紹介します。

TOPページを見たときに、イベント企画があったりシーズン企画(ホワイトデーとかクリスマス)とか、お客さんが飽きないような工夫がされているお店は優良だなと感じます。

こういったお店は楽天のイベント時にクーポンを配布してくれたりするので、オススメです。ページを更新する余裕のあるお店ということでもありますしね。

お気に入り登録を活用しよう

気になる商品や、お気に入りのお店を見つけたら「お気に入り登録」をしてみましょう。

お気に入り登録した商品が「値下げ」されたり「ポイント倍率アップ」された時には、通知が届くようになります。お得なタイミングを知りたい人にオススメな機能ですね。

メモ機能もあるので、金額のメモを残しておくこともできます。

ちなみにPayPayモールだと、お気に入り登録したときの金額も自動で表示してくれるので、今買うとお得か損かわかりやすいです!

ショップ自体もお気に入り登録できるので、よく見に行くお店は登録しておきましょう。

お気に入り登録は「☆」を押すだけでOKです。

他のサイトと金額を比較しよう

お得なイベント中だとしても、他のサイトで購入した方が安かったり・キャンペーンを行っている場合があります。

個人的に高いお買い物をするときには、下記をチェックしています。

・Amazon

・PayPayモール

・Yahoo!ショッピング

・公式HP

・家電などは近所の電気屋さん

還元されるポイント分も含めて、どれがお得なのかチェックしてみてください。案外、楽天市場が高い場合もありますので!

お店独自のポイントアップを利用する

実は、楽天市場側でポイントアップさせる仕組みだけではなく「お店側が独自でポイントアップ」することもできます。

「お店全体にポイントアップ」させる方法と「特定の商品だけポイントアップ」させる方法があります。

Max+19倍までポイントアップさせることができます。

「アイテムポイントアップ分」というのが、店舗側で設定した独自のボーナスになります。これはお買い物マラソンなどの「獲得上限ポイント」とは別計算になるので、ご安心ください。

ポイント獲得上限の無いポイントなので、積極的に購入していきたいね!

定価だけ見ると他のお店より高いけど、ポイント分を含めるとお得になるというパターンもあります。

ポイントだけではなく、クーポンについても「楽天市場側が出しているクーポン」と「そのお店が独自で出しているクーポン」があります。

「楽天市場側が出しているクーポン」は、そのキャンペーンに参加している店舗に対して使用できるクーポンとなります。

「そのお店が独自で出しているクーポン」については、そのお店でしか当然使えませんが、楽天市場側で出しているクーポンよりもお得な場合がほとんどです。(じゃないと出す意味ないですから)

クーポン上限としては

・すべての商品に対する割引

・〇円以上で使える割引

・送料無料にする

・対象商品だけ割引

・〇品以上で使える割引

といった形で設定ができます。基本的には他のクーポンと併用不可で設定します。

お店のトップページなどにクーポンを掲載している場合があるので、覗いてみるのが大切です!

返品や返金について

万が一、楽天市場で注文した商品を返品したい場合には以下のことを行いましょう。

①初期不良・破損部分の写真を撮っておく

②購入した店舗の「返品規約」を見る

③規約に沿って、お店に連絡

これが一般的な流れです。

ただし、返品規約から外れている場合には必ずしも返品できるとは限りません。

楽天市場はあくまでも「売り場を提供しているだけ」なので、基本的に返品・返金の対応は購入したお店にお願いしましょう。しかし、あまりにも悪質・連絡がないなどの場合には経緯を楽天市場側に通報することもできます。

こちらからできます。

洋服などは、タグを切ってしまうと返品できない、などの条件があったりします。商品が届いたら、まずは全体を確認して問題がないかチェックするクセをつけましょう。

送料の秘密

楽天市場では、「3,980円以上で送料無料」というボーダーを敷いているお店が9割です。これを「39ショップ」と呼びます。

ただ、それに含まれていないお店もあります。僕が好きな北海道のお菓子屋さんも、1,000円くらい送料がかかります。

ちょっとした裏技なのですが、そういった送料別のお店でお買い物をするときに、同じお店の中で「送料無料」の設定をされた商品と合わせて買うと、送料が通常ならばかかる商品も送料無料になる場合があります。

送料無料の商品を一緒に購入すると、送料無料ボーダーと関係なしに送料無料になる」設定ができるんです。

ただ、この設定はあまり利用されていないので、運が良ければ・・・って感じです!

買いたい商品の送料が高い時には、そのお店の送料無料の商品も併せて買い物かごに入れて送料がどうなるのか見てみるのも面白いですよ。

ポイントの使い忘れに注意

最後の注意点ですが、ポイントの使用期限には本当に注意が必要です(笑)

期間限定ポイントは、ポイントを獲得した翌月末に問答無用でなくなります。

自分がいま「どのポイントをどれくらい」持っているのかは、楽天市場アプリのホームでも確認することができます。

楽天ペイを使えば、街の買い物にもポイントを使用することができます。こちらの投稿で詳しく説明してますよ!

※ポイントでのお支払いには「楽天ポイントから優先して使う」にチェックを入れてからお買い物しましょう。

こちらは楽天市場のアプリでポイント使用する時の画面です。楽天キャッシュにチェックがついていると、期間が無限のポイントから使われてしまいます。

どうしてもポイントを使いきれない場合には、スーパーDEALの商品をポイントで購入しておけば、通常ポイントとして返ってきますのでお試しください。

ありがとう、楽天市場

はい、ということで約12,000文字に渡って楽天市場の情報をまとめてきました。長い文章を読んでいただき、ありがとうございました。

僕がInstagramで楽天市場の発信を始めたのが、2021年の1月でした。その4か月後の5月に、1万人にフォローされるアカウントとなりましたが諸事情で5か月ほどアカウントを更新できない時期が続き、11月あたりから再開。

楽天市場のお買い得情報や、美味しいスイーツの情報などを投稿しつつ、プレゼント企画なども開催してフォロワーさんとの交流を楽しむことができました。

また、同じくお得情報やライフハックを発信しているインフルエンサーさんとの繋がりも、大切な資産となりました。

今後は、NFTや暗号資産についての発信をメインにしようと思っていますが、本業は変わらずです。

なので、楽天市場について疑問があればいつでもDMお待ちしております。また、最新のイベント情報やゲリライベント情報などは、引き続きストーリーズやブログでお伝えしていきますね。

NFTや暗号資産については「よくわからない」「怪しい」というイメージがあると思いますが、数年後には世の中に広く浸透していく文化だと思います。

自分の子供たちが大人になるころには、今の世界とは全然違った景色になっていることでしょう。

そんな時に「わからない」状態ですと、時代についていけないだけではなく、新しい犯罪に巻き込まれるリスクも高まります。

今のうちに興味をもって、知識が溜まるように、わかりやすく楽しい発信をしていこうと思っています。これからも繋がってあげるという方は、引き続き仲良くしてください。

よろしくお願いいたします!!

ABOUT ME
かず
ふくてんねっと運営 【経歴】ブラック企業で3年疲労 ▶︎ ホワイト企業へ ▶︎ ブログにハマりWEB業界へ転職:未経験でも挑戦できることを証明! お得情報をインスタでは発信中!