この記事では、楽天お買い物マラソンを100%楽しむための「知識やお得術・オススメ店舗・商品」をわかりやすく紹介していきます。
①まずはお買い物マラソンの基本的な仕組み等を解説
②お買い物マラソンが始まったら、何をすれば良いのか
③お得な楽しみ方を紹介
④僕のおすすめするお店や商品を紹介
こんな流れで解説していきますね。
ちなみにこのブログを書いている「かず」は実際に楽天市場で出店しているアパレルブランドの会社で働いています。お買い物マラソンに限らず、楽天の疑問は、いつでもインスタでDMください!
お買い物マラソンって何?
お買い物マラソンってなんですか?走るの?
僕もこの業界に入るまではAmazonでしか買い物をしたことがなかったので、楽天市場で買うメリットやお買い物マラソンについてまったく知りませんでした…。
しかし、知れば知るほど、楽天で買い物をする楽しさを感じられるようになってきました。そんな気持ちをあなたにも味わっていただきたいです!(もう楽天で買い物をしたことがある人は・・・最高です!)
楽天市場では、毎月1回~2回ほど「お買い物マラソン」というイベントを開催しています。期間は約1週間。マラソンというだけあって、いろいろなお店で商品を買えば買うほどポイント還元率がアップするという『楽天市場内を駆け回るイベント』になっております。
『いろんなお店で買えば買うほどポイントアップする』仕組みのことを、楽天では「買いまわり」と呼びます。
買いまわりについては僕のInstagram内の投稿でも紹介していますが、あらためてここでも解説しますね。
買いまわりとはなんだ?
買いまわりはお買い物マラソンを楽しむ上で、最も重要なシステムです。そのシステムをわかりやすく図式化したものがこちらです。

この図を見てわかる通り、お買い物マラソン期間中は「買い物をいろんなお店ですればするほど、還元率が高くなる」のです。「還元率」といっているのは『楽天ポイント』の還元率です。
楽天ポイントの還元率は通常「1倍」です。今日初めて楽天でお買い物をします!って方でも、この1倍は必ず付与されます。
例えば、1,000円の商品を購入すると10円と同等の価値を持つ楽天ポイント「10ポイント」が付与されます。

この還元率は、楽天のサービスを利用していれば利用しているほど高くなります。
これを「スーパーポイントアッププログラム=SPU」と呼びます。
例えば・・・
楽天市場のお買い物をWebではなく「アプリ」で購入すると【+0.5倍】
楽天カードで支払いをすると【+2倍】
楽天カードで使った分を楽天銀行から引き落とす設定であれば【+1倍】
といった形。楽天経済圏という言い方もありますが、楽天サービスで生活を固めると還元率が高くなるメリットがあるのです。(僕は嫌だけど・・・笑)
他にどんなサービスがあるか見てみたい人は「こちらのページ」から確認できますよ。
なんでもかんでも楽天のサービスなんて使えないよ!スマホはソフトバンクだし!
簡単に条件クリアできるものとしては「楽天アプリを使う(+0.5倍)」「楽天カードで支払う(+2倍)」「楽天銀行から引き落とす(+1倍)」かな!
「楽天カード」をまだもっていないという人は、楽天で今後お買い物をしていく上で絶対に持っておいたほうが良いと思います。いつでも+2倍(楽天銀行も同時に開設したら合計+3倍)なので!
少し話が反れてしまいましたが、ここでお伝えしたかったのは【楽天でポイント倍率を高めるのは結構大変】ということです(笑)
しかし「買いまわり」という仕組みを利用すれば「最大10倍」までポイント還元率を誰でも高めることができます。10万円分買って1,000ポイントしか返ってこないものが「10,000ポイント」になるんです。やばいですよね。
・1店舗1回の買い物で1,000円以上購入すると「1倍」アップ(※)
・10店舗まで買えなくてもOK(5店舗なら5倍返ってくる)
・買う順番は関係ない(安いものからでも高いものからでも)
・最大10倍までなので11店舗目からの買い物は以後10倍のまま
※商品代金1,000円(税込)以上である必要があります。例えば600円+送料400円ではNG。600円の商品+400円の商品=1,000円であればOK。同様にクーポンを使うことで1,000円以下になってしまうとNG。
ちなみに1,000円(税込・送料無料)は対象(OK)です。
支払い方法は関係ないから、ポイントで全額分支払っても1,000円以上の買い物なら条件達成だよ!クーポンは1,000円以下になるなら使わないでおこう。
勘違いされやすいですが、買う順番は関係ないので「どのお店から購入しよう」とか考えなくてもOKです。ただし人気の商品は在庫がなくなってしまう可能性があるので、そういった本命商品は早く購入しておくと良いでしょう。
また、10店舗分もお買い物できなくても大丈夫。自分の財布と相談して無理のない範囲で買いまわりを楽しめばOKです。
ポイントには上限や種類がある!
実はお買い物マラソンでは獲得できるポイントの上限が決まっています。
これは開催時期によって変動することがありますが、近年のお買い物マラソンの場合では「買いまわりのポイント獲得上限は7,000ポイント」となっています。
「買いまわりの」と表現したのは、先ほど紹介した「SPU」や、後で説明する「0・5のつく日」など別のサービス・イベントの獲得上限は別カウントになるからです。
よく「7,000ポイント以上獲得できてるよ?」と質問をいただきますが、それは買いまわりのポイントとは別の計算も含まれているからです。
また後で説明するけど「スーパーDEAL」や「ショップ独自でポイントアップしている分」も別計算になるから安心してね!
ポイント上限が7,000Pということは・・・

ざっくりこんな計算になります。お得だからといって買いすぎても良くないんですね~!
もらえる楽天ポイントには種類があるの?
楽天ポイントには3種類あります。
①期間限定ポイント
買いまわりで貰えるポイントはこちらになります。その名の通り、使用期限の決まっているポイントです。
買いまわりのポイントがもらえるのは『イベントがあった翌月の15日頃』になります。その際のポイント期限は『ポイント付与された月の翌月末』です。
(例)イベント期間【1/9〜1/15】
ポイント付与日【2/15】
ポイント使用期限【3/31】
お買い物マラソンでゲットしたポイントは、次回以降のお買い物や街中で使って期限内に消費するようにしましょう。
②通常ポイント
こちらは、SPUなどの還元でもらえるポイントです。使用期限はポイントを獲得した月を含めた1年間です。ただし、期限内に新たなポイントを獲得すれば1年間有効期限は延長されます。
定期的に楽天でお買い物する人にとっては、実質使用期限のないポイントとなります。
③楽天キャッシュ
楽天が発行している電子マネーです。楽天ポイントと使い方はまったく同じですが【他人に送ることができる】という特徴があります。
僕はよく、イラストを描いたお礼に楽天キャッシュでいただくことが多いです。インスタのプレゼント企画で僕がよく配布しているのも楽天キャッシュですね。
楽天キャッシュは、楽天カードやラクマ(フリマアプリ)の売上から楽天ペイアプリにチャージすることができます。
チャージするだけでポイントが付くので、現金でお買い物するよりお得です。
楽天キャッシュには使用期限がないと言ってもよいでしょう。(正確には10年間「チャージ、送付、受取、出金、使用」のいずれのご利用もない場合、失効します)
自分がいま「どのポイントをどれくらい」持っているのかは、楽天市場アプリのホームでも確認することができます。

楽天ペイを使えば、街の買い物にもポイントを使用することができます。こちらの投稿で詳しく説明してますよ!
※お支払いには「楽天ポイントから優先して使う」にチェックを入れてからお買い物しましょう。
こちらは楽天市場のアプリでポイント使用する時の画面です。楽天キャッシュにチェックがついていると、期間が無限のポイントから使われてしまいます。

お買い物マラソンが始まったら何をする?
お待たせしました。ここからは、お買い物マラソンが開催されたら何をすれば良いのかを解説していきます。
事前準備編
楽天市場でお買い物マラソンの正式な情報が発表されるのは「イベント開始の2日前10時」です。
僕のインスタアカウントでは一足先にイベント情報をシェアしているので、ぜひチェックしてみてください。イベント日程がわかったら『買い物リスト』を考えておきましょう。
・生活必需品
・その時期に欲しいもの
・お気に入りの店舗を見る
などなど。お買い物マラソン時には楽天市場全体がお得になるので、消耗品や狙ってたものがお得に手に入るチャンスです。
僕は楽天市場のアプリで欲しい商品を検索して【お気に入りボタン】を押しておきます。すると、値下げやクーポンが発行されたときにアプリのホームでお知らせが届くようになります。

イベント2日前〜開始の時期
楽天市場で正式にイベント情報が開示されると、イベント特集ページが出現します。
※イベント特集ページのURLは使い回しなので、こちらのページが毎度更新されていきます。
イベントページが更新されたら【エントリー】ボタンを押しておきましょう。
エントリーボタンを押すことで、「買いまわり」に参加することができます。
これを押さないで買い物をしても、ポイント還元率はアップしていかないので注意してください。お買い物マラソンに限らず、楽天のあらゆるキャンペーンは【エントリー】ボタンをそれぞれ毎回押す必要があります。
また、お買い物マラソン期間で使える限定クーポンが特集ページ内で配布されているのでゲットしておきましょう。このクーポンは、どんな店舗でも使えるわけではなく「クーポン対象にして良いよー」とエントリーした店舗だけで使えます。
だいたいの店舗はクーポン対象だとは思いますが、使えない場合もあるということを頭の片隅に置いておいてください。
また、お店によっては独自でクーポンを配布している場合も多いです。(そのお店だけで使えます)
お買い物マラソン開始後
お買い物マラソンが開始されると毎回『開始2時間限定クーポン』が発行されたりします。大幅値引きされた商品も数時間限定で出現したりするので、覗いてみても良いかもしれません。
特に欲しいものがなければ、あらかじめ買おうと思っていた商品をゆるゆる買っていけばOKです。
さらにオススメポイント。
急がないお買い物はなるべく「0か5のつく日」に楽天カード支払いでお買い物しましょう。
すると、いつもの買い物に加えて+2倍還元率がアップします。
※こちらのページから毎度エントリーが必要です。
※楽天カードの支払い分のみ対象です。
この+2倍分でゲットできるポイントの上限は、買いまわりとは別計算で3,000ポイントとなります。
お買い物マラソンのお得な楽しみ方
ここからは、さらに踏み込んで「知ってるだけでお得度が高まる情報」をシェアしていきます。
スーパーdealを見逃すな!
スーパーdealって知ってますか?これ実は使い方を工夫するとめちゃくちゃお得なんです。
スーパーdealについては僕のインスタでも仕組みを紹介しています。
改めて説明しますと…
・販売価格の【値引き】ではなく【ポイント還元率が10%〜】となっている商品である
・還元されるポイントは【通常ポイント】である
こんな商品です。
なので、「1,000円の商品を900円で買える」というよりは「1,000円の商品を1,000円で買うが、100ポイントもらえる」という仕組み。
ポイントは商品購入してから20日後に付与されます。
このスーパーdealの良いところは、大きく2つ!
①お得な商品が多い
普段は値引きされないような商品や、メーカーから値引きが禁止されてる商品なども実質10%OFF〜で購入できる
②期間限定ポイントで購入できる
期間限定ポイントを使いきれない場合は、スーパーdealの商品を購入して「通常ポイント」に変換するということもできます。
スーパーdealには実は2種類あって、一つは「楽天市場がプッシュしてるスーパーdeal商品」です。
それはいわゆる【楽天市場の広告】で、こちらの特集ページ内で紹介されます。
商品ラインナップは日によって変わるので、都度チェックすることをオススメします。
こちらは、楽天市場の審査を通過した商品が掲載されるようになっているので『お得さ・人気』がある程度保証されていると言っても良いでしょう!
もう一つは、楽天市場がプッシュしないスーパーdealです。
先ほどの特集ページでは紹介されていなくても、スーパーdeal商品は無数に存在します。
探し方は、楽天市場で商品検索する際にここのチェックをつけるだけです。

試しに「食品のスーパーdeal」の検索結果を貼りますので、見てみてください。
知られていないだけで、結構お得な商品が見つかります。もちろん、該当商品がない場合もありますが一度検索してみるのがオススメですよ。
お得なタイミングを知っておく
お買い物マラソンで特にお得になるタイミングは3か所あります。
①開始初日
開始2時間限定クーポンは、楽天市場の定番クーポンです。すぐになくなってしまうので、その場の盛り上がりを楽しみたい人にオススメです。
セールを楽しんでいる感じがするね!
また、楽天市場が大々的に出している開始後のクーポンとは別に、各店舗が独自にイベントを開催している可能性もあります。
これは普段からお気に入りにしている店舗のトップページなどをのぞいてみましょう。

こんな感じでセールページがあったら、クーポンを配布していたり価格が安くなっていると思います。ねらい目です。
イベント開始から調子づけたいお店も多いでしょうから、いろんなお店を見て回るのもお買い物マラソンの楽しみですよね。
②0・5のつく日
こちらのページから毎度エントリーが必要ですが、楽天カードでのお支払いで還元率がアップされます。この日に買い物ができるように、カートに商品を入れて待ちましょう。
楽天市場全体としても、お買い物をする人が増える日なので、お店によってはその日に向けて独自イベントやポイントアップをしていることも多いです。
0・5のつく日限定で販売している商品とかも、たまに見かけるね!
商品ページで還元されるポイントの内訳を見ることができるけど、下記のようになっていたら「お店独自のポイントアップ」です。

これは買いまわりの上限7,000ポイントとは別計算なので、気にせずにお買い物を楽しんでくださいね。
③最終日
最後の追い込みですね。最終日が日曜被りとかだと結構アツいです。お店側も気合入っていると思います。
最終日限定の販売商品とかはあまり見かけたことはないですが、イベント前半で思ったより売れてなくて最終日にかけてお得度をアップさせるお店はあると思います。
僕は急かされて買うのが好きじゃないから、オススメは0・5のつく日に確実にお得に買うのが良いな~!
「ぽっきり」の魅力
皆さん、楽天市場で「ぽっきり」と検索したことありますか?
例えば、「食品 ぽっきり」で検索した結果はこちら。
ぽっきりと検索するとみての通り「1,000円」で購入できる商品が出てきます。なので、買いまわりのポイント還元率を高めるためにちょうど良いんです。
ただし、食品以外で1,000円ぽっきりというのは中々難しく、安かろう悪かろうになりがち(個人的な感想)かなと思っています。
食品で1,000円は結構、高級だと思っているので当たりの場合が多いです。
僕のアカウントでは、1,000円で買える美味しい商品を取り上げています!参考にしてもらえたら嬉しいです!
かずのオススメ店舗などなど
それでは最後に、僕がオススメするお店を紹介していきたいと思います。
まず初めに、楽天市場で1年を振り返り「優秀であった」と評価された店舗に贈られるショップオブザイヤーについて過去6年分まとめた記事もあります。
数多くのユーザーからの投票でランクインしているお店が並んでいるので、はずれなくお買い物が楽しめると思いますよ。
パスワード:rakuten24
■「鰤屋金太郎」

ここのお刺身は本当に美味いです・・・。量も凄いし、鮮度も良いし大満足できます。
さらに嬉しいのは、お買い物マラソンなどのイベント時には「半額~」になっていたり、大幅値下げクーポンが配布されていること!
このタイミングでしか僕は買っていませんが、いつもイベント時には必ず買ってしまうので、まんまと戦略にやられている気がします。
僕のおすすめは、やはりカンパチです!(ぶりじゃないのかよw)
他にお刺身を扱っているお店で僕が美味しい!と思ったのは・・・
■「魚かつ」山口県の新鮮なお魚を全国に届けてくれる!
僕が特にオススメしたい商品はこのお刺身セットです。
■「豊洲まぐろ問屋」かなりコスパが良いお店!
こちらのまぐろつのトロという珍しい部位のお刺身が美味しすぎて感動・・・
■「ますよね」甲殻類がオススメのお店!
これぞご褒美!と言わんばかりの超豪華なセットがたくさん!!
■tower
towerは多数の店舗で取り扱いのある生活雑貨です。なので、こちらの検索結果を参照してもらえたらと思います。
Instagramでも多くの人が紹介しているtowerの商品は、色味も白黒でシンプル。生活感を抑えつつも、しっかり機能性が高いので人気です。
我が家でも「ポリ袋エコホルダー」が大活躍してますよ。
■「マイニチトッカ」ボリューミーかつお得な食材多し。
マイニチトッカで購入した「スッピン餃子」が期待以上に美味しかったです!僕は餃子といえば味の素派なので、普段はネットで買うことないんですけどね。イベント時に半額になっていたので買ってみました。
今回もどうやら半額になるので、ぜひ狙ってみてください!味がしっかりついた濃厚な餃子です。
■「雅正庵」隠れた名店。
抹茶のスイーツが本当に美味しいのでシェアします。
僕の生まれが静岡県なので、なんか良いなと思って買ってみたんですが大当たりでしたね。今度のマラソンでも購入するつもりです。
■「楽天24」生活用品はここ!
おむつや洗剤をはじめ、生活用品・消耗品ならなんでもそろうお店です。クーポンもよく出されていますし、大容量買いがお得◎
普段の買い物では重くて運ぶのが大変ですが、ネットでのお買い物は家でまったりしていてもすぐに届けてくれるので本当にありがたいです。
ここからは「知っておくと便利な検索結果」を紹介していくよ!
※今後ここの項目は増やしていきますね!追記したらまたインスタでお知らせします。
その他、楽天のことで知りたいこと・気になることがあれば、いつでも僕のインスタにDMやコメントください!待ってます!