こんにちは。
ブラック企業に入社して、1年目の冬に一度転職を試みるも失敗!(会社を辞められなかった)
3年目に再度挑戦して成功、ホワイト企業へ転職できた「かず」と申します。
今回は、なぜ僕が一度転職に失敗してしまったのか。二度目はどうやって成功できたのか。
その理由をご説明します。
◎とくに読んで欲しいのはこんな方!
◇転職したいけど、どう進めたら良いかわからない
◇上司に辞めたいと言いづらくて悩んでいる
◇転職したいが、失敗するのが恐い
◇正直、転職サイトが多すぎてどこに相談したら良いか分からない
僕が1年目に会社を辞められなかった理由
僕がどんな会社にいたのか、こちらの記事に載っているので気になった方はぜひご覧ください!(微ブラックです・・・)

なぜ1年目の時に会社を辞められなかったのか?
結論を言えば
◇誰にも相談せず進めてしまった
◇上司を説得させる理由が無かった
◇とにかく逃げ出したい一心だった
この3つが大きな失敗理由でした。
転職失敗①誰にも相談せず進めてしまった
これが大きな失敗要因の1つでした。
社会人経験も少なく、周りで転職したという人もいない状況。もちろんネットには目を通しましたが、自分の状況と当てはめてしっくりくる意見も少なく、半分勢い任せで辞表を書きました。
転職先も、今の会社を辞めてから探そうと思っていました。
結果、それが上司には見抜かれ「一旦冷静になれ」と止められてしまいました。
転職失敗②上司を説得させる武器がなかった
やはり上司も、育ててきた部下が会社を辞めると言ってくれば「何とか悩みを解決して、とどまってもらいたい」と考えます。
そんな上司を説得できなければ、会社を転職することはできません。
※実際には会社を辞めることを止める権利はありませんが、円満に退職したい場合の話です。
そう言わせるための説得材料が当時の僕にはありませんでした。
転職失敗③とにかく逃げ出したい一心だった
「もう疲れたから働きたくない」
そんな気持ちでいっぱいで、精神状態は冷静ではありませんでした。どこでも良いから楽なところへ転職したい、なんてことも考えていました。20代だし、何とかなると。
後々冷静になってみると、このようなマイナスな理由で投げやりな転職活動をしてしまえば待っているのは後悔だけです。
3年目の転職はなぜうまくいったの?
3年目の転職がうまくいった理由は、先ほど上げた失敗理由の「反対のこと」をしたからです。
つまり・・・
①経験者やプロにしっかり相談する
②上司を納得させる材料を準備する
③ポジティブな理由で転職する
転職成功①経験者やプロに相談する
転職という経験がなければ、その道のプロに相談することが大切で確実です。
1年目の僕は転職エージェントというものがよく分からなかったので、1人で悩んでいました。
3年目の時には信頼できる転職エージェントを見つけ、きっちり相談・スケジュールを立てていくことで「働きながら効率よく」転職活動をすることができました。
僕も相談に乗ります。
20代にオススメの転職エージェントは次の項目で紹介します!
転職成功②上司を納得させる材料を用意する
素直に理由を伝える必要はないんですよね。上司をうまく説得させるために言葉を選び、ストーリーを作り、脳内シミュレーションを行いました。
上司を納得させるための理由作りについての記事はこちらをご覧ください!

転職成功③ポジティブな理由で転職する
転職は自分の生活や心身をより豊かにするためにするべきだと思っています。
「こんな自分になりたい」と思い描くことで、希望通りの転職結果になります。
実際に転職活動をしてみると、大学の時の就職活動の頃に比べて「自分がどんな人間で」「どんなことをしてきたのか」伝えることは難しくありませんでした。
今の仕事が意味のないことだと思っても、その中で自分が成長したポイントが必ずあるはずです。
20代にオススメ転職エージェントの評価5選!
ここでは、5つの転職サイトについて紹介します。20代に向けた提案が得意な転職サイトを選ぶのが良いでしょう。
ちなみに僕が最終的に決めた企業は「リクルートエージェント」の企業でした。
あとの4つはエージェントまでは利用したことがないのですが、実際に利用したことのある方から話を聞いてまとめたものを紹介します!

リクルートエージェントの評価
リクルートエージェントはなんといっても業界1の求人数を持っているので、まず登録しておけば間違いないです。求人数は驚異の20万件!もちろん実績はナンバーワンです。
僕が最終的に就職先に決めたのはリクルートエージェントの企業でした。
会員登録をしてからの流れとしては・・・
⑴キャリアアドバイザーとの面談
対面または電話で、自分が転職について考えていることをヒアリング。土日も対応なので対面がオススメ!
この時「職務経歴書」をリクルートエージェントのWEBサイト上で書いておくと、より詳しい面談になるので作成しておきましょう!自分の仕事内容を振り返る良い機会になりました。
⑵求人紹介
キャリアアドバイザーの方がメールで求人を送ってきてくれたり、専用のアプリで自分の興味ある企業を探したりします。気になるところがあれば「面談に進む」ボタンを押します。
面接の日程は、自分の希望日を伝えておくだけでリクルートエージェントが企業側と調整してくれます。
⑶応募・書類選考・面接対策
面接のアドバイスも受けられますし、選考した企業の情報(こういう人材を欲しがっています!こんな質問が来そうです!など)をもらえます。先ほど説明した通り、面接日程は希望日をキャリアアドバイザーに伝え、先方と調整してもらえます。
さらには先方に、こちらのPRもあらかじめ伝えてくれます。
⑷内定・退職交渉・入社
あとは面接を頑張るだけ!大抵の場合、1・2回で終わりです。もし落ちてしまっても「どんな理由で落ちたのか」キャリアアドバイザーが先方に聞いてくれます。
内定してからは、今働いている会社の退職交渉もアドバイスしてくれます。最後の最後までサポートしてもらえるので安心。
転職会議の評価
こちらはエージェントではありませんが、転職に必須となる「企業の口コミ」を無料で見ることができます。
なんと、100万件以上の口コミ数!!
その求人情報は果たして本当なの?
この企業の条件、かなり良いけど実態は?
気になったらとことん調べましょう。
マイナビエージェントの評価
僕は実際には利用していないので、利用した方に意見を聞きました。
関東圏の20代・30代をメインに求人を紹介しているエージェントです。
キャリアアドバイザーはそれぞれ得意分野があるとのことで、転職希望者の職種に合わせて対応してくれるとのこと。エージェントなので、リクルートエージェントと同様な流れになりますが、転職全般の相談にのってくれるアドバイザーがいることは嬉しいですね。
履歴書の書き方もフォローしてもらえたということで、転職未経験者にはオススメなエージェントであると言えます。
転職サイト独自の非公開求人があるので、求人を知るためにも複数(2、3社程度)登録しておくと良いでしょう。
キャリアスタートの評価
キャリアスタートも、20代に特化した転職エージェント!利用者の90%が20代で、「フリーターや契約社員から正社員を目指す人」や「資格がないけど転職がしたい」という悩みを抱えた転職希望者からの支持が厚いサイトです。
マンツーマンの面談を受けられるので、登録して来社すると気持ちが整理されてスッキリしますよ。転職のコツや準備についてまとめられた「転職成功BOOK」がもらえます。
キャリアスタートで相談して転職成功BOOKをもらう
dodaの評価
転職エージェントで外せないのが「リクルートエージェント」と「doda」です。求人数も10万件以上!満足度も高く、希望条件をがっつりホワイトにして検索しても大丈夫です。
以前このサイトでも紹介した20代の転職を考えたきっかけランキングも、dodaの持つ膨大なデータから分析されています。

エージェントの専門知識も高く、どの担当者に当たってもハズレがない(失礼)のは安心要素です。リクルートエージェントとdodaを登録しておけば、求人情報としては満たされるはずです。
デューダ子に会いに行く
転職成功のコツまとめ
僕が一年目に会社を辞められなかった失敗理由は・・・
◇誰にも相談せず進めてしまった
◇上司を説得させる武器が無かった
◇とにかく逃げ出したい一心だった
3年目で成功した理由は・・・
①経験者やプロにしっかり相談したから
②上司を納得させる材料を準備したから
③ポジティブな理由で転職したから
転職は一人で悩んではいけません。
プロに相談して進めることで、働きながらでも納得のいく転職活動をすることができます。
やはり僕のオススメはこの2社。
⑵doda
僕のツイッターはこちら!
転職や仕事のお悩み相談もどうぞ。