このタイトルで見にきてくれたということは、あなたは20代で転職も視野に入れて働いていますね?正解?
変な前置きはおいといて・・・実際に20代の皆は「どんな時に転職しようと思うのか」気になりませんか?
実際に僕も転職経験者ですが、上司を納得させるために理由はかなり考えていました。
今回は、「大手転職サイト doda」の発表した転職理由ランキングの10位から1位まで、コメント付きでどんどん紹介していきます。
自分の考えている理由はランキングで何位なのか?気にしながら読んでみてください。
今回解決される悩み
◇転職はしたいが、どんな理由でしたら良いかわからない
◇同世代の転職理由について知りたい
□転職を考えることは「おかしい事じゃない」
□同じ年代の人がどんな理由で転職したいのか知る
□自分の転職理由を考えて、まずは1歩踏み出してみる
20代の転職理由ランキングを発表します!
今回のランキングは「大手転職サイト doda」が2017年4月〜2018年3月の1年間に転職活動をおこなった約8万人のデータをもとに分析しています。
転職理由10位 雇用形態を変えたい
第10位は「雇用形態を変えたい」でした。割合は、3.1%です。
◎コメント
これは20代らしい回答ですよね。契約社員から正社員になりたい、でも今の会社だと正社員にしてもらえない・・・となると転職するのが1番です。
契約社員には契約社員のメリットもありますから、自分が将来どうなりたいか考えて転職するか決めることが大切ですね!
転職理由9位 市場価値を上げたい
第9位は「市場価値を上げたい」でした。割合は3.5%!
◎コメント
ん?市場価値・・・?とイマイチ僕は共感できない理由でしたが皆さんはどうでしょうか。
転職先で色々なスキルを身につけてハイパフォーマンスな人間になっていきたいという感じでしょうか。
ちなみに、収入をどんどん上げていきたい人は「収入の多い業界へだんだんズラして転職していく」方法が有効のようですが、僕にはまだ興味ありません。

年収240万円の地方ホームセンター勤務から4度の転職と副業を駆使して年収5000万円を稼ぐようになった「次世代型サラリーマン」の著書。
転職理由8位 U・Iターンしたい
第8位は「U・Iターンしたい」でした。割合は3.6%です。
◎コメント
自分の育った地元へ戻って働きたい・首都圏を出て地方で働きたい!という理由ですね。
今はネットも発達しているので、何も首都圏だけで働くことがキャリアアップにつながるというわけでもないですし、地元を活性化させたい若者が増えることは嬉しいことです。
転職理由としても、上司は納得せざるを得ない理由ですよね。
転職理由7位 幅広い知識・経験を積みたい
第7位は「幅広い知識・経験を積みたい」でした。割合は3.9%です。
◎コメント
「あの仕事もしてみたいな」って思うことありますもんね。友達や業界の人の話を聞いたりすると特に思います。
でも、「隣の芝生は青い」という危険性もあることを忘れないようにしたいです。
転職理由6位 土日祝日に休みたい
第6位は「土日祝日に休みたい」でした。割合は4.1%です。
◎コメント
これは切実です。就活で企業の休みは平日なのか土日なのか把握は出来ますが、実際には異なっていたなんてパターンであれば契約違反なので転職しましょう。
やっぱり休日は120日くらいほしいなぁ!
たまに平日休みも良いなと思うこともあります。
友達と予定が合わないことが悩みになるみたいですね!
僕はそもそも友達(自粛)
転職理由5位 専門知識・技術力を習得したい
第5位「専門知識・技術力を習得したい」割合は5.1%でした。
◎コメント
同じ業界でさらに専門性の高い企業へ転職したいパターンでしょうか?同業他社への転職は「競業避止義務(競業禁止規定)」など、場合によっては注意が必要です。
つまりノウハウや企業情報の漏洩を防止するためにルールがあるので転職先の情報は言わない方が無難ですね。
転職理由4位 会社の将来性が不安
第4位は「会社の将来性が不安」でした。割合は7.9%!
◎コメント
就活の時は良い部分しか見えなかった(見せていなかった)会社の不安要素が見えてきた時に転職を考えますよね。
いざ働いてみたら、商材の売れ行きが将来的に限界値が見えているとか。AIに取って代わる仕事なんてニュースも見かけますよね。
転職理由3位 残業が多い/休日が少ない
第3位は「残業が多い/休日が少ない」でした。割合は9.2%…
◎コメント
第6位と関連した理由ですが、こちらはさらに切実!特に酷いのは「年間120日休み」なんて言いつつも残業が慢性化している会社。
それは日数に変換してみたら休日は何日減るんだろうって感じですよね。「俺たちの時代はなぁ・・・」とか言われても知らんわ!残業はしたくない!!
転職理由2位 給与に不満がある
第2位は「給与に不満がある」でした。割合は10.3%!
◎コメント
これも人に左右されますが、業務に対して報酬が少ないと達成感も薄れてモチベーションが下がりますよね。あとは上司の生活や様子から何となく給料やボーナスが予想できたり・・・。
僕は上司に給料いくら貰っているか聞いてました(笑)
・・・だって超大事ですもん。
2020年3月の時点で、僕はブログを始めて11ヶ月。
なんとか収益5万円/月を達成しました!
もしも、副業を探しているならブログはリスクが低いのでオススメです。(ただし、継続は必要)

転職理由1位 ほかにやりたい仕事がある
第1位は「ほかにやりたい仕事がある」でした!割合は15.4%で圧倒的。
◎コメント
働いているうちに自分の得意な業務や職種が想像できたり・・・僕もありました。やってみないと分からないんですよね。
ちょっとぼんやりした理由なので、上司が難しいタイプの人たちだとしっかり理由を詰めておかないと戦えないかも。
次にやりたいことがわからない人は「やりたくないこと」を洗い出してみてはいかがでしょうか。

困った時には転職エージェントに相談するのもオススメです。
ランキングを踏まえた上で「僕の転職理由」
転職を決めたきっかけランキング。いかがでしたでしょうか。あなたの思う転職理由はランクインしていましたか?
転職したい理由って、1つに絞れる人もいるかもしれませんが、僕は複数の理由が合わさった結果「あ、これなら転職した方が良いよね」となりました。
そのタイプの人の方が多いし、社会人経験も少ないうちなら自然かなと思いますよ!
※僕は現在、2回の転職を経験。ここからお話しするのは、1回目の「新卒入社した会社を転職した」時の話です。
僕の転職理由はこの5点!
転職理由に考えていた項目を全部あげますね。その後で解説もするので、転職理由で迷っている人は参考にしてください。
ちなみに僕が転職したのは3年目が終わった頃です。
□転勤をしたくないから
□残業が(先輩や上司が特に)多い
□会議や営業スタイルに無駄が多い
□もっと自分に合った仕事があると信じていた
□なんとなく業界の先が見えた
理由1「転勤をしたくないから」
僕の会社は全国転勤のある会社でした。大体3年目には転勤が待ち構えていて、地方の営業所に飛ばされるのが通例でした。
僕は東京支店で働いていたんですが、東京という場所が昔から憧れで「転勤したくない」と強く思ってしまいました。
家を購入した上司が次の年に転勤と決まったのを見て「こりゃあかん」となったのがチェックメイトでした。
理由2「残業が多い」
僕はもう1年目の終わりから転職すると心の中では決めていたので、割と残業はしないでスッと帰るタイプでした。
しかし、先輩たちは遅くまで残っていたので先が心配だと思っていました。
やっぱり仕事終わりは自分の好きなことに時間を使える人生でありたい。
理由3「会議や営業スタイルに無駄が多い」
無駄な会議が多いって、やっぱりあるあるでしょうか。僕の会社でも多かったですね。結果が出ないのに1時間以上話すようなタイプの会議。
あとは、定時の30分前まで事務所に戻りづらくするような空気とか、ノートパソコンは禁止とか・・・。隠れて自前のノートパソコン持って行って作業してましたけどね。
理由4「もっと自分に合った仕事があるのでは?」
僕が仕事を辞めると大きく決断したのは2回だけ。1回目は入社1年目の終わりに「ただただ、逃げ出したい。辞めたい」と思った時。
2回目は、3年目の終わりに「もっと自分を高められる仕事がしたい」と前向きな気持ちで転職を考えた時。
ポジティブな気持ちで辞められたことが、今の自分を支えています!
理由5「なんとなく業界の先が見えた」
自分が課長になるくらいの歳には、業界的にも会社的にも衰退しているのを感じていたことも理由の1つでした。
まあ、新人に何がわかるんだ!と言われてしまえばそれまでですが。
まとめ:20代の転職は夢がある!
20代の転職理由1位は「ほかにやりたい仕事がある」でした。
ただ、メンタルや心を悪くするような職場であれば、すぐに辞めるべきです。
なんとなく仕事に飽きたから・雑務が面倒だから、というようなマイナスな考えで転職することは危険なので考え直しましょう!
今回のアンケートは「大手転職サイト doda」の集計結果から紹介しました。
ちょこっとだけdodaの紹介!
「デューダ子」なんて可愛いキャラクターもいる、ユニークな会社「doda」
実はすごい転職サイトなんです。
dodaだけの非公開企業も合わせて、なんと「10万件」もの企業数!
多すぎて選べない、という心配もあるかと思いますが「キャリアアドバイザー」という専門知識をもったアドバイザーが情報を絞ってくれます。
カウンセリングを通して自分の本当にやりたいことに気づいたり、転職スケジュールの相談をしたり・・・。
転職は1人で考え出すと本当にしんどいです。脅しではなく、考えること・やることが多すぎます。
仕事を抱えながらも僕が「納得のいく転職ができた」のはdodaのような転職エージェントの助けがあったからです。
まずは1人で抱え込まないで、気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
納得のいく転職ができるよう応援します!!
ここまで読んでくれて、ありがとうございました。
僕のツイッターはこちら!
転職や仕事のお悩み相談もどうぞ。
