よし、転職しよう!!
・・・とは言ったものの、いつ何を始めたらいいのかな?
転職を思い立つタイミングはみんなバラバラですが、計画を立てて進めていけば必ず上手くいきます。
今回の記事では、実体験も踏まえつつ「ベストな転職計画」についてご説明いたします。
転職までの計画を立ててみよう!
それではさっそく結論から!
転職したいと思ってから、実際に転職するまでの期間は「3ヶ月」という期間を見ておきましょう。
その3ヶ月の内訳を説明していきます。
転職したいと思った時からスタート?
まずあなたが「転職したい」と思い立った理由はなんでしょうか?
人間関係?給料?転勤?家庭の都合?なんとなく?
過去の記事からオススメのものを2つご紹介します。
その転職理由が、自分の人生をより良いものにするためのものなら「思い立ったら即行動」をオススメします。

思い立った時〜1週間目
この1週間では、自分に向いていそうな転職エージェントを探してください。
転職エージェントは、あなたの転職に対して様々なサポートを無料で行ってくれる会社のことです。
企業との面接日程調整や、面接のアドバイス、あなたに向いている会社の紹介など、手厚いサービスが期待できます。
ちなみに僕は「リクルートエージェント」を利用しました!魅力的な企業を紹介してもらったり、面接日程の調整をしてもらえたのが助かりました。
働きながらの転職には、このエージェントのサポートが必要不可欠です。
そして「ここだ!」と思うエージェントを見つけたら面談予約をしましょう。
1〜2週間目
この期間では、先程の転職エージェントとの面談の時間に使いましょう。
面談と言っても、堅苦しいものではありません。
雑談をしながら、あなたの今までの活動やこれから何をしたいか(ぼんやりでもOK)をヒアリングしながら
「あなたにどんな企業が向いているか」分析してくれます。
2週間〜1ヶ月目
エージェントのオススメ企業や、そのエージェントサイトの掲載企業を見ながら「ここは良さそう!」というところへ面接希望を出していくのが1ヶ月目の目標です!
掲載企業がホントに優良企業なのかどうか見分けたい!という方は、こちらの記事もご覧ください。
ちなみに、面接希望はとても簡単です。
リクルートエージェントの場合、アプリから「応募するボタン」を押すだけでOK!
すると、リクルート(エージェント)が相手の企業に面接希望の旨を伝えてくれます。
その後、エージェントの方から「この面接日程でいかがですか?」といくつか候補日が送られてきます。
ちなみにここが凄いポイントなんですが・・・
面接希望を出した企業に対して、エージェントはあなたの推しポイントを事前に伝えてくれます!!!
※変にハードルを上げるということはありません。
1〜2ヶ月目
あとはひたすら気になる企業と面接を重ねていくだけです。
転職の場合、就職活動の時と違って、だいたい2次面接で最終です。
いきなり代表者の出てくる企業もあります。
エージェントを利用すると、仮に落ちてしまった時も「どんなポイントが相手にハマらなかったのか」確認してくれます。
次回の面接にそのアドバイスを活かしましょう!
転職を思い立ってから2ヶ月ほどで転職先に内定をもらえます。(コツコツ取り組んでいけば本当にこれくらいのペースでもらえます)
2ヶ月〜3ヶ月
この期間では今の会社に「辞める旨を伝える」ことと、引き継ぎ作業を行います。
転職先の企業には、内定をもらう際に「○ヶ月ほど引き継ぎの時間をいただきたいです」と相談しておきましょう。
目安は、先方の感覚にもよりますが「1〜2ヶ月」は待ってもらえます。逆に「すぐ働いてほしい」とは言ってこないですし、引き継ぎ期間が無い人は「無責任に今の職場を辞めるのでは?」と疑われてしまう可能性もあります。
上司に相談するのは、転職先が決まってからにしましょう。決まっていない状態だと引き留めにあう可能性が高いので。
まとめ:転職計画は3ヶ月前から立てておこう!
なんとなく転職のスケジュール感について想像できたかと思います。
転職活動はだらだらと時間をかけるよりも「3ヶ月以内」と期限を決めてキチキチ動いた方が成功する可能性はとても高いです。
逆に、いまそこまで時間がかけられない状態であるのならば落ち着いてから転職エージェントに相談するのがオススメです。
内定先で働くまでの過ごし方についても紹介しています。


・・・というあなたにオススメな転職エージェントは