最近、自分のツイートがバズりまして「3日間で700人」の方にフォローをいただきました、かずです。
なんだぁ・・・?自慢かぁ・・・?
twitter運用を頑張っているなら、是非とも狙っていきたいのが「バズり」です。バズりの定義は人それぞれだとは思いますが、僕の場合は自分に激甘なので・・・
普段のツイートの反応率より10倍反応されたらバズり認定
とさせていただきます。数字で言えば「普段の反応が♡10くらい」なので「♡100」でバズり認定です。
自分に甘すぎてワロタ!
この世の中には、狙ってバズりを生み出せる人もいるようです。ただし、僕は凡人なのでバズツイートは狙って生み出せません。
そのため、この機会に過去の自分のツイートで「バズったな」と思ったツイートを分析してここに残します。
かなりマニアックで無益な記事になる恐れがありますので、自己責任で読み進めていただければと思います。
もしも万が一、この記事から得られるものがあった人は教えてください・・・
※この記事の目的:バズりは狙って生み出せない僕だけど、過去のツイートを分析することで少しでもヒントを見出すこと。
目指せ、バズツイート!
ツイッターのバズりには、いくつか種類がありますよね。
■共感系:この世の不満や辛い出来事、反対に嬉しい出来事が引用ツイートなどで広まっていくパターン。
■炎上系:バイトがふざけていたり、未成年が飲酒をしたり、救えない系が多い。また、狙って炎上させて注目を浴びる人たちも存在する。
■ノウハウ系:ライフハックや参考になる口コミなど、有益な情報が広まっていく。最も平和で素敵なバズり方。
ブロガーたるもの、ノウハウ系(または共感系?)でバズりを起こしてみたいもんだね!
伸びに伸びたところで「宣伝ツイートをぶら下げる」経験もしてみたいよね!
ここからは、僕の過去ツイートを分析していきます。あくびの準備はよろしでしょうか。
ブログノウハウを無料プレゼント
【月6桁目指してるブロガーさんへ】
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) August 12, 2020
僕が経験したこの1年半を凝縮した記事を完成させました。
添付の条件でプレゼントさせてください🎁
■プレゼントを貰える人
・まだ月6桁達成してない
・特に4桁あたりで止まった人
・本気で記事読んでくれる人
(実践するかは別として)
▼▼▼ pic.twitter.com/O8win34rx0
まずはこちらのツイート。過去一番リプライをいただきました。
【バズりの要因を分析】
・無料というハードルの低さ
・月5桁以下という広い層に向けた内容
・1年半分のノウハウという言葉の魅力
・「プレゼント」という言葉の魔力
・NOJIさんという実力者が保証していること
また、途中にはTsuzukiさんもシェアしてくださり勢いは加速。
ブログで月1万円を目指している方は、読んでおいて絶対に損はない記事をシェアします☺️
— Tsuzuki (@1276tsuzuki) August 14, 2020
僕は「本気で記事読んでくれる人」という枠で記事を拝見しましたが、ブログ初心者がぶち当たる「ブログへの誤ったイメージ」を解いてくれる記事でした。#ブログラボ でも2代目MVPに輝いた、かずさん執筆です。 https://t.co/G7tD1H0PXo
Tsuzukiさんにシェアしてもらえる関係になれたのは、ブログラボの存在が大きいでしょう。
余談ですが、Tsuzukiさんとの思い出ツイート▼
ちょーーーーっと待ってくださいよ。
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 20, 2020
うぇえ!?!?!!!!?
喜びで吐きそうなんだけど😂😂😂
何が起きてるってんだ。
やばい。
手汗かいてきた。 pic.twitter.com/aI7E5RaCnw
この手のバズりは「noteを先行でプレゼント」系でもよく見かけるね!人は無料に弱いのだ(僕も)
「通常であれば有料で世に出してもおかしくない」と言われるものを、あえて無料でシェアすることに意味があります。もちろん、本当に有料級でなければシェアはされません。
もしもあなたが「この情報はシェアするにはもったいない」と思っているものがあれば、勇気を持ってシェアしてみてはいかがでしょうか。
もちろん、そこに至るまでの努力を称える意味でも「有料」でシェアすることも素晴らしいですよ。それはもう自分次第です。
尊敬する人を紹介
ブロガーって凄い人多すぎて、誰を参考にして良いか分からない!
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) August 14, 2020
という初心者さんに勧めたい四天王▼@manabubannai @1276tsuzuki @KNGrits @NOJI_BLOG
(もう知ってるか😂)
皆さん本気で優しいです。
giveの精神を学べますよ!
– pic.twitter.com/vHMeXkOdlb
【バズり要因を分析】
・みんな知っている人をまとめて紹介することで「私も知ってるよ!」という共感を生み出す。
・紹介する一人一人がインフルエンサーなので、その皆さんの力をお借りする。(いやらしい話だねぇ)
・本当に尊敬している人たちなので、滑っても気にならないという精神
・やっぱりイラスト!良い差別化の要因に。
もう何回も言っているんですが、イラストは本当にブログやSNSと相性の良い武器ですよ。下手でも「味」があれば良いんです。
こういった記事も書けるようになりますよ。(内容はありきたりでも、新鮮に見える)
ツイッターの伸ばし方をシェア
【Twitterで1000人フォロワーさん突破する5つのステップ】
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) April 11, 2020
なんか気合い入りすぎて、1万文字くらいになってしまったのですが😂
実際のツイートやイラストもいれて
見やすいように、なるべく、工夫したつもりです…
▶︎https://t.co/SQ8zVykPoU
オススメしない人【速攻で効果を出したい人】
またしてもノウハウ系です。
【バズり要因を分析】
・ツイッターは結構みんな伸ばしたい
・イラストが目を惹く
・1万文字というパワーワード
・オススメしない人、という逆張り発言
ここでもイラストはキーになってきます。
また、ブログを書いている人ならば「1万文字=それなりの情報量」という共通認識がありますよね。
その心理をついた内容であると分析します(自分で自分を褒めるなよ)
記事の文字数は1つの信用材料になります。特に有料noteは顕著ですよね。
文字数の多い記事は、そこをアピールすることをオススメします。
また、逆張りの条件については「その当時SNS内で主流の考え方」の反対を付けてあげると良いでしょう。
当時は「わずか○ヶ月で〜」系が流行っていたので、あえて速攻性を求めるなというパンチラインを打ち込んでみました。
あなたのアカウントを紹介します!
【NOJI✖️かず 砲】
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) April 7, 2020
\ Twitterが伸びそうな人紹介 /
・プロフィール等を見て僕が選びます。
・選んだ人を理由と共に、
NOJIさんに報告します。
・結果は僕のツイートで!
・5人は選びます。
✅ 条件
このツイにいいね
(RTで確率3倍)
✅ 〆切 4月9日18時
NOJIさん、おめでとう🍾🎉@NOJI_BLOG pic.twitter.com/63Q3WKJmBA
僕が滅多にやらないのが、この「アカウント紹介企画」です。
なぜやらないかって?滑るからだよ。
【バズり要因の分析】
・僕だけじゃなく、NOJIさんの信用度もお借りする。
・参加ハードルがいいねのみという低さ
・理由まで解析してくれる丁寧さ
これはもう完全に「虎の威を借りる狐」ですね。NOJIさんに感謝です。
あなたにとってNOJIさんのような信頼できる存在とコラボしてみることで、新しい世界が見えるかもしれません・・・
ちなみにNOJIさんと仲良くなったのも、やっぱりイラストきっかけなんだよなぁ。
収益達成系ツイート
👦<知識0からブログを始めて…
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 30, 2020
〈〜3ヶ月〉
▶︎収益0〜600円
〈4〜10ヶ月〉
▶︎2000〜1万円
〈11ヶ月目〉
▶︎11万円😂✨
ついに6桁ブロガーの称号を
手に入れました。
長いようで短かった。
続けて良かった。#ブログ ありがと👓
▽ pic.twitter.com/HEriO0SeXg
僕が月6桁を達成した時のツイートですね。
【バズり要因を分析】
・お金の話はみんな好き
・苦労がわかるから喜びの共感もできる
・自分にもチャンスがあるかもと思える
・時系列を並べるツイートは見やすい
・画像をつけて目に止まりやすく
自慢をしたいけど、できない系の話ってありますよね。そんな時には「いや、あなたにも達成できるんですけどね!」という気持ちを込めて時系列を載せると良いでしょう。
自分に置き換えて、再現性を確認してくれるはず…です。
あと、やっぱりお金の話はみんな好きです。それは、自分も叶えたいことだからです。もっとお金の話をしても良いと思います。
時系列系でもう1つ人気だったのがこちら。
【勇気の出るツイート】
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 24, 2020
今でこそブログ収益40万円/月を達成しているNOJIさん(@NOJI_BLOG )ですが、、
1年半前は僕らと同じスタートだったんですね。
これってめっちゃ勇気もらえませんか?
まず、1年。
正しい方向目指して頑張ってみよう。
必ず報われる😌✨#かず砲 pic.twitter.com/eaF31FV2vQ
あの人でも昔はこうだった系は、多くの人に勇気を与えます。
とんでもないGIVE企画
【突然ですが】
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 1, 2020
【勇気を出して】
【思い切った企画】
MacBook Air
夢を追いかけるあなたに
プレゼントします。
詳しくは▶︎https://t.co/MLO8j6J2L4
身近にMacBook欲しい人がいると思いますので…#リツイートお願いします #macbookおじさん
【バズり要因を分析】
・企画内容がとんでもない
MacBookを買い換えるタイミングで、まだまだ使えるMacをプレゼントすることにしました。
売れば4万円だったので、実質4万円の広告費ってことになります。
しかし、結果的に4万円では手に入らない「人とのつながり」や「優しさ」に触れることができました。
もしも、あなたが誰かのために何かをしたいと思ったら「とんでもないGIVE企画」には挑戦してみてほしいです。
絶対に良い経験になりますから…
転職決まった報告
ついに、ついに、ついに😂
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 6, 2020
働きながらの転職活動4ヶ月。
未経験でWeb業界への転職。
内々定いただきました。
応援してくださった皆様ありがとうございます。
今年はガンガン学んでドンドン還元。
やったるで🔥
未経験の希望になりたい。 pic.twitter.com/V8r4HE2jGF
【バズり要因を分析】
・転職の辛さはみんな知っている
・「やっと」感
・周りに還元していくアピール
・実際の選考結果画像
ブログきっかけでWEB業界に転職を決めた僕のツイートです。
4ヶ月間毎日「今日の転職状況」みたいな苦労ツイートを続けていたことが、最後の結果につながったのだと分析します。
今僕が「インスタで1万人目指している!!」と毎日発信しているのは、本当に1万人達成した時に大爆発することを知っているからです。
何もアピールせずに達成するのもカッコいいですが、僕はそこまでのストーリーを発信したいタイプなので。
マナブさんからのリツイート
マナブさんの生放送セミナー濃かった。。@manabubannai
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) January 25, 2020
再現性高めだったので、今後実践していく所存です。
ちなみにセミナー内容は「1記事で20万円稼ぐコツ」でした。
僕の書いた記事の20倍の内容(有益性は2億倍😌)https://t.co/wsMcRIdVef
【バズり要因を分析】
・マナブさんからの学びを実践してみた
このツイートは、マナブさんがクローズドのコミュニティ内で生放送を行った直後に呟いたものです。
この放送のちょっと前に、マナブさんはこんな動画を投稿していました。
この動画から学んだことは「インフルエンサーの意見に自分の意見をプラスして呟くのは効果的」だが、もっと効果があるのは「インフルエンサーが言いたいであろうことを汲み取って、代わりに発言すること」というものです。
インフルエンサーにも言いたいけど直接は言えない(お金の話だったり、自慢に聞こえてしまうことだったり)ことがあるはずです。
それを僕がちょっと加えて発信したことが成功の秘訣でした。
ちなみにこの時、リアルタイムの読者数が普段の20倍くらいになっていた・・・
過去一番シェアされたツイート
いや、ほんとこれに尽きると思う!
— かず @楽天インスタ奮闘中 (@kazu_1225_) March 18, 2019
まあ発言する方はなーんも考えてないんだけどね絶対!
そして
筋トレは素晴らしい!!!
メンタルも鍛えられる!@badassceo pic.twitter.com/d0Pki9VJod
自分のツイートで最も「いいね・リツイート」を集めたツイートがこちらです。
【バズり要因の分析】
・超インフルエンサー砲(約120万人)
・共感(物申す)系
・インフルエンサーの考えを尊重
これに関しては本当、運だったと思いますが自分でもかなり驚いたことを覚えています。ビクビクしてましたが、マイナスな意見は無く安心しました。
今後のツイートへの活かし方は?
もうただの僕の思い出話みたいになっちゃいましたね。ここまでで何かヒントになったこと、ありましたか?不安です。
もしも今後、ここぞという時のツイートをする場合には下記のポイントを抑えると良さそうですね。
◇とんでもない(面白い)プレゼント企画
◇独自性のあるイラストで注目を集める
◇個人の力に過信しない
特に三つ目が重要だなと思っているのですが、人によっては「カッコ悪い」と思いますよね。
そのあたり最後に自分の意見を吐き出して終わりにします。
個人の力に過信せず、人の力を借りる!
「結局はインフルエンサー頼りかよ!」
「自分の力で伸ばしていけよ!」
もしもそう思われた方がいらっしゃれば、僕の考えとは大きく異なります。
そう思われた方は
・誰かを「利用する」というテイカーな考え
・人の繋がりを理解できていない
があるんだろうなと思います。
人の力を借りるということは「利用する」ということではありません。
借りた分、返せるものがあるからこそインフルエンサーは僕のツイートをリツイートしてくれたわけですし、その人のファンに届けることもできました。
もしも誰かの力を借りたいと思ったら、「じゃあ自分はなにを還元できるのか?」について意識してみましょう。
僕も忘れないように意識します。
もう一つは、
「人の繋がりを理解できていない」
これはもう説明不要かと思いますが、自分1人の発信には届く範囲に限界があります。
誰かに拡散されて初めて、まだ見ぬ自分と相性の良い誰かに出会えます。
そのためにSNSが用意しているのが「ハッシュタグ」という道具。
その道具をうまく使える人もいれば、ガムシャラに使いまくっている人も見られます。所謂、ハッシュタグに使われてしまっている人です。
それよりも、自分の意見に「誰かの意見がプラスされた状態」で広まったほうがパワーがあります。議論も広がります。
「意見をプラスしてシェアしやすいようなコンテンツ」ってなんだろう。それを考えるのも有効ですよね。
長々と自論を吐き出してしまい、失礼いたしました。
何か少しでもヒントになるものがあれば嬉しいです。